記事 Toshihiko Minamoto · 2022年3月1日 5m read 2021.2 SQL 機能スポットライト - スマートサンプリング & テーブル統計の自動化 これは、適応性とパフォーマンスに優れた SQL エクスペリエンスを提供する 2021.2 SQL 強化機能に関する連載第 2 回目の記事です。 この記事では、前の記事で説明したランタイムプランの選択機能の主要な入力であるテーブル統計の収集におけるイノベーションに焦点を当てます。 #SQL #リレーショナルテーブル #InterSystems IRIS 0 0 1 166
記事 Mihoko Iijima · 2022年2月28日 7m read Embedded Python を使ってレシート(JPG)の中身を IRIS に登録してみました 開発者のみなさん、こんにちは。 今回は、スーパーやコンビニでもらうレシートを写真で撮り、OCR を使ってレシートの画像から文字列を切り出して IRIS に登録する流れを試してみました。 サンプルでは、Google の Vision API を利用してレシートの JPG 画像から購入物品をテキストで抽出しています。 #Embedded Python #Python #SQL #オブジェクトデータモデル #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 1.4K
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年2月24日 5m read 2021.2 SQL 機能スポットライト - ランタイムプランの選択 InterSystems IRIS Data Platform の 2021.2 リリースには、ミッションクリティカルなアプリケーションを高速で柔軟性に優れ、セキュアに開発するための刺激的な新機能が多数含まれています。 Embedded Python は間違いなく脚光を浴びています(正当な理由で!)が、SQL の分野でも、テーブルデータに関する詳細な統計情報を収集し、それを最適なクエリプランに提供する、より適応性の高いエンジンに向けて大きな一歩を踏み出しました。 この短い連載記事では、2021.2 で新しく追加された 3 つの要素について詳しく説明し、ランタイムプランの選択(RTPC)を手始めに、この目標に向かって進みます。 これらについて適切な順序で話していくのは困難です(この記事を書く上で、私がどれだけ順序を入れ替えたか想像できないほどです!) というのも、これらが相互に非常にうまく機能するためです。 そのため、ご自由に順序を変えてお読みください。 #SQL #リレーショナルテーブル #InterSystems IRIS 0 0 1 171
記事 Megumi Kakechi · 2022年2月23日 1m read ジャーナルファイルの使用量をチェックする方法 これは、InterSystems FAQサイトの記事です。現ジャーナルファイル名の取得は、ジャーナリング API を利用します。 ##class(%SYS.Journal.System).GetCurrentFileName() 現ジャーナルファイルの使用量bytesの取得は、ジャーナリング API を利用します。 ##class(%SYS.Journal.System).GetCurrentFileOffset() 実行例は以下の通りです。 #ジャーナリング #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 181
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年2月22日 14m read InterSystems IRIS で IMAP クライアントを実装する - パート II 最初のパートでは、IMAP プロトコルコマンドについて簡単に説明しました。このパートでは、IRIS を使用してこれらのコマンドを実装し、独自の IMAP クライアントを作成してみましょう! #InterSystems IRIS 0 0 0 110
お知らせ Mihoko Iijima · 2022年2月22日 ★投票開始!★InterSystems Python コンテスト 開発者の皆さん、こんにちは! InterSystems Python コンテストの投票が始まりました!これはベストアプリケーションだ🔥と思う作品に投票をお願いします! 🔥 投票はこちらから! 🔥 投票方法は以下ご参照ください。 #Python #InterSystems IRIS #Open Exchange 0 0 0 110
質問 Yuji Ohata · 2022年2月17日 マニフェストを利用したNMSPの作成について。 こんにちは、皆さま。業務でIRISを用いて開発を行っている者です。 現在、共通のIRIS環境を複数個所に用意するため、インストール・マニフェストを利用した環境構築の仕組みを作成しております。https://docs.intersystems.com/iris20211/csp/docbookj/DocBook.UI.Page.cls... #相互運用性 #Ensemble #InterSystems IRIS 0 2 0 188
質問 Akio Hashimoto · 2022年2月3日 エラー時の行番号について 皆さん こんにちは。 最近ではVSCodeでIRISのプログラミングを行っている方も多いと思います。 クラスメソッドなんかをコーディングし、実行してエラーとなった場合に、以下のようなエラーメッセージが取得できると思います。 > <UNDEFINED> zNewMethod+32^ClassName.1 これは、NewMethodというメソッド内の32行目でUNDEFINEDが発生した事を指していますが、これは実際にはClassName.clsのNewMethod内の32行目ではなく、ClassName.1というルーチン(int)のzNewMethodでの32行目を示しています。 .clsから生成されるintは空行が削られたり、複数ルーチンに分割されたりしますので、実際のClassName.clsを開いてNewMethodの32行目を見ても実際のエラー箇所では無い場合があります。 VSCodeで開発をしていると、これが結構面倒なのですが、エラーメッセージに出力される行番号を .clsや、.mac 上での行番号に変える方法があれば教えて頂きたく、よろしくお願い致します。 #ObjectScript #InterSystems IRIS 2 2 0 491
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年2月16日 8m read InterSystems IRIS で IMAP クライアントを実装する - パート I この記事では、InterSystems IRIS プラットフォームを使用して基本的な IMAP クライアントを記述する方法を説明します。 はじめに IMAP の概要を確認してから、本題の IMAP コマンドとクライアント実装について説明します。 最後に、IRIS 相互運用性アプリケーションでこの IMAP クライアントを簡単に使用します。 #InterSystems IRIS 0 0 0 366
InterSystems公式 Toshihiko Minamoto · 2022年2月15日 InterSystems IRIS, IRIS for Health, & HealthShare Health Connect 2022.1 の開発者プレビュー3が公開されました。 更新: 開発者プレビュー・リリース3が公開されました これはインターシステムズにとって初めての開発者プレビュー・リリースであるため、これらがどのようなものであるかを説明します。 開発者プレビュー・プログラムは、従来のIRISプレビュー・プログラムを強化したもので、約2週間ごとにリリースされ、準備が整うと機能が追加されます。 これにより、機能や機能拡張に関するフィードバックを得ることができます。 2022.1に向けた機能拡張のリストは以下の通りです。これらは最初の開発者プレビューには含まれていません。 これらは今後数週間のうちに公開される予定です。 一般公開に先立ち、皆様からのご意見をお待ちしています。より良い製品を一緒に作っていくために、開発者コミュニティを通じてフィードバックを共有してください。 InterSystems IRIS Data Platform 2022.1 は、エクステンデッド・メンテナンス (EM) リリースです。2022.1 には、前回の EM リリースである 2021.1 以降、継続的デリバリー (CD) リリースである 2021.2 で追加された多くの重要な新機能や拡張機能が追加されています。これらの機能強化の概要については、2021.2 のリリース・ノートをご参照ください。 #リリース #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #InterSystems公式 0 0 0 181
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年2月14日 19m read 統合AIデモサービススタックにML/DLモデルをデプロイする キーワード: IRIS、IntegratedML、Flask、FastAPI、Tensorflow Serving、HAProxy、Docker、Covid-19 目的: 過去数か月に渡り、潜在的なICU入室を予測するための単純なCovid-19 X線画像分類器やCovid-19ラボ結果分類器など、ディープラーニングと機械学習の簡単なデモをいくつか見てきました。 また、ICU分類器のIntegratedMLデモ実装についても見てきました。 「データサイエンス」の旅路はまだ続いていますが、「データエンジニアリング」の観点から、AIサービスデプロイメントを試す時期が来たかもしれません。これまでに見てきたことすべてを、一式のサービスAPIにまとめることはできるでしょうか。 このようなサービススタックを最も単純なアプローチで達成するには、どういった一般的なツール、コンポーネント、およびインフラストラクチャを活用できるでしょうか。 対象範囲 対象: ジャンプスタートとして、docker-composeを使用して、次のDocker化されたコンポーネントをAWS Ubuntuサーバーにデプロイできます。 #Artificial Intelligence (AI) #IntegratedML #コンテナ化 #Machine Learning (ML) #継続的インテグレーション #継続的デリバリー #開発者コミュニティ公式 Open Exchange app 1 0 0 493
記事 Megumi Kakechi · 2022年2月13日 2m read IRISが使用するワーキングセット(メモリ)について これは、InterSystems FAQサイトの記事です。各プロセスが消費しているメモリの内容は、Windowsリソースモニタの項目のワーキングセット、共有可能、プライベートで確認できます。 これらの内容は以下になります。 ワーキングセット プロセスが使用する物理メモリです。 ワーキングセット(プライベート)とワーキングセット(共有可能)との合計です。 共有可能 プロセスが使用する物理メモリ内で他のプロセスと共有可能なメモリです。 プライベート プロセスが使用する物理メモリ内で他のプロセスと共有不可能なメモリです。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 265
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年2月9日 2m read IRIS-NativeAPI-Nodejs-compact (jp) これは、前回の「DockerマイクロサーバーとしてのIRIS Native APIを使用するWebSocketクライアントJS」のフォローアップです。 すべてのピースが1つのDockerイメージにまとめられたため、インストールがはるかに簡単になりました。 作業が楽になります。 ただしもちろん、マイクロサービスの原則はわかりにくくなくなっています。 オールインワンのバンドルパッケージであるため、 コンパクトになっています。 #Docker #JavaScript #Microservices #Node.js #ObjectScript #コンテスト #コンテナ化 #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 262
InterSystems公式 Toshihiko Minamoto · 2022年2月9日 製品リリースサイクルの変更 インターシステムズは、2018年からInterSystems IRISで2ストリームのリリースサイクルを採用しています(開始時のお知らせをご覧ください)。 #リリース #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #InterSystems公式 0 0 0 251
お知らせ Mihoko Iijima · 2022年1月28日 InterSystems Python コンテスト開催! 開発者の皆さん、こんにちは! 次の InterSystems プログラミングコンテストのお題が発表されました!次は、Python です! 🏆 InterSystems Python Contest 🏆 応募期間: 2022年2月7日~20日 💰 賞金総額: $10K 💰 + さらに賞品を用意予定です! #Python #イベント #コンテスト #InterSystems IRIS #IRIS contest #Open Exchange 1 1 0 234
お知らせ Mihoko Iijima · 2022年2月7日 テクノロジーボーナス詳細:InterSystems Python コンテスト2022 開発者の皆さん、こんにちは! InterSystems Python コンテスト 2022 のテクノロジーボーナスについてご案内します。 以下のテクノロジを使いコンテストにご応募いただくと、ボーナス点を獲得できます! Embedded Python - 4 Python Native API - 3 Python Pex - 3 ObjectScript を使用しない - 5 アンケート への回答- 2 Docker コンテナの使用 - 2 ZPM パッケージによるデプロイ - 2 オンラインデモ公開 - 2 コミュニティに記事を投稿する - 2 コミュニティに2つ目の記事を投稿する - 1 YouTubeでビデオを公開する - 3 詳細は以下の通りです。 #Python #コンテスト #InterSystems IRIS 0 0 0 113
InterSystems公式 Maki Hashizawa · 2022年2月7日 【3/8-9】InterSystems Japan Virtual Summit 2022 開催のお知らせ 開発者のみなさん、こんにちは。 インターシステムズジャパンは、3/8(火)~ 3/9日(水)に、オンラインカンファレンス「InterSystems Japan Virtual Summit 2022」を開催致します。 "Innovation in Data - データによるデジタル変革の推進" をテーマに、DX推進に不可欠な健全なデータの提供とデータプラットフォームの最新情報をお届け致します。ご参加をお待ちしております! ⚡️ 現在、事前登録受付中 ⚡️ 【InterSystems Japan Virtual Summit 2022 開催概要】 #イベント #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #InterSystems公式 2 0 0 242
記事 Mihoko Iijima · 2022年2月4日 7m read Embedded Python 試してみました 開発者の皆さん、Python好きの皆さん、こんにちは! ドキュメントをみながら IRIS 2021.2 に追加された Embedded Python を試してみました! IRIS にログインしてるのに Pythonシェルに切り替えできて Python のコードが書けたり、Python で import iris するだけで SQL を実行できたりグローバルを操作できるので、おぉ!✨という感じです。 ぜひ、みなさんも体感してみてください! では早速。 まず、IRISにログインします。Windows ならターミナルを開きます。Windows 以外は以下実行します。 #Embedded Python #ObjectScript #Python #SQL #オブジェクトデータモデル #初心者 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 4 0 1 776
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年2月3日 12m read PandasデータフレームをIRISに保存する - 簡易メモ キーワード: Pandasデータフレーム、IRIS、Python、JDBS 目的 PandasデータフレームはEDA(探索的データ分析)に一般的に使用されるツールです。 MLタスクは通常、データをもう少し理解することから始まります。 先週、私はKaggleにあるこちらのCovid19データセットを試していました。 基本的に、このデータは1925件の遭遇の行と231列で構成されており、タスクは、患者(1つ以上の遭遇レコードにリンク)がICUに入室するかどうかを予測するものです。 つまりこれは、いつものようにpandas.DataFrameを使用して、まず簡単にデータを確認する、通常の分類タスクです。 #JDBC #Python #Machine Learning (ML) #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 320
質問 Akio Hashimoto · 2022年2月1日 Windows11での動作状況について Windows端末でCachéやIRIS等を開発環境として使っています。 Windows11での動作状況について、インターシステムズからの正式な対応はまだのようですので、 下記のバージョンで既にインストールをされている方が居られれば、状況などを教えて頂けないでしょうか。 特に問題無く動いていますでしょうか? ・Caché 2017.1 ・IRIS for Health 2019.1 この他のバージョンについても情報が御座いましたらよろしくお願い致します。 #Caché #InterSystems IRIS #その他 2 2 0 339
質問 Yuji Ohata · 2022年1月26日 テーブル定義内のTIMESTAMP型のデータについて。 こんにちは、皆さま。業務でIRISを用いて開発を行っている者です。 TIMESTAMP型のデータを持つテーブルの扱いについて教えてください。 現在Ens_Util.Logを参照するシステムを開発しようとしております。このテーブルの中にTimeLoggedというTIMESTAMP型のデータがあるのですが、それをSELECTした際、CASTの有無で表示されるデータに差異が出ます。 SELECT DATE(TimeLogged), CAST(TimeLogged AS TIME), TimeLoggedFROM Ens_Util.Log #InterSystems IRIS 0 8 0 295
記事 Minoru Horita · 2022年2月2日 6m read Embedded Pythonを簡単にご紹介します 開発者の皆さん、こんにちは! 最近リリースされた InterSystems IRIS 2021.2 の目玉機能のひとつが Embedded Pythonです。Embedded Pythonは、PythonのランタイムをIRISに組み込むことによって、IRISのメソッドをPythonで記述したり、PythonのコードからIRISのクラスにアクセスしたりなどなど、IRISのObjectScriptとPythonとで相互に呼び出しを行なえる機能です。 しかも、Pythonのランタイムを埋め込んでいるため、ネットワークのオーバーヘッドがなく、パフォーマンスへの影響は最小限です。 IRISのプログラマの方には、Pythonの豊富なライブラリをストレスなく利用して頂けます。 Pythonのプログラマの方には、ObjectScriptを学ぶことなく、IRISの高速なデータベースやインターオペラビリティ機能などをストレスなく活用して頂けます。 今回の記事では、Embedded Pythonの機能をほんの一部だけ紹介します。 #Embedded Python #Python #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 4 0 0 1.2K
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年2月1日 5m read DockerマイクロサーバーとしてIRIS Native APIを使用したWebSocketクライアントJS これはIRIS 2020.2で動作するコーディングの例です 最新バージョンとは同期していません。 また、InterSystemsのサポートによるサービスはありません動作中のデモを確認できるデモビデオを以下で公開しています。https://youtu.be/dSV-0RJ5Olg 皆さんこんにちは 完全に新しいIRISイメージとたった4行のDockerコマンドを使って実行するイメージを使ってマイクロサービスのデモを行いましょう。 2020年6月1日 - rcc すべてのパーツを1つのコンテナイメージにまとめたコンパクトなオールインワンバージョンが公開されました。 詳細はこちら: IRIS-NativeAPI-Nodejs-compact 2020年5月24日 - rcc Dockerを使った簡易インストールを追加しました。コンテキストを参照 2020年5月25日 - rcc Linux & Windowsに最適な検証済みの強化スクリプトはこちら https://github.com/rcemper/WSockClientMicroSV/blob/master/READMEwindows.MD 2020年5月26日 - rcc このデモは、Caché用にすでに存在するNode.jsに基づくWebSocketクライアントを再設計したものです。 主に以下のような変更点があります。 新しいIRIS Native API for Node.jsの使用。特にグローバル配列を操作する場合 直接トリガーされたクライアントからサーバー設計への変更 マイクロサービス/マイクロサーバーの例として、結果を別のdockerイメージに配置 マイクロサービスの実行を制御するための単純なインターフェースをIRISに追加 #Docker #JavaScript #Microservices #Node.js #ObjectScript #グローバル #コンテスト #コンテナ化 #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 283
InterSystems公式 Yoichi Miyashita · 2022年1月31日 InterSystems IRIS および IRIS for Health バージョン 2021.2 リリースのご案内 インターシステムズは、InterSystems IRIS data platform、InterSystems IRIS for Health、HealthShare Health Connect の バージョン 2021.2 をリリースしました。 【新機能のご紹介】InterSystems IRIS data platform 2021.2 には、以下の新機能が含まれます。 (1) アプリケーション および インターフェース開発者向け機能・Embedded Python・Python を利用した Interoperability プロダクション・Visual Studio Code の ObjectScript 拡張機能・必要最小限のコードで SQL 実行を可能にする、新しいビジネス・サービスおよび ビジネス・オペレーション (2) 分析 および AI 機能・CSV や JDBC 経由のデータを効率よくロードする新しい SQL LOAD コマンド・Adaptive Analytics の機能強化 #継続的デリバリー #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #InterSystems公式 0 0 0 363
記事 Megumi Kakechi · 2022年1月30日 1m read アプリケーションのログを^ERRORSグローバルに入れる方法 これは、InterSystems FAQサイトの記事です。 TRY-CATCHで行うことが可能です。以下のように行ってください。 #dim ex As %Exception.AbstractException TRY { "<何かエラーを発生させる処理>" } CATCH ex { do ex.Log() } ^%ETNを使用する場合は、^%ETNを呼び出す際にBACKエントリ(BACK^%ETN)から呼び出してください。 あわせて、以下の関連記事も是非ご覧ください。 #ObjectScript #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 293
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年1月27日 11m read Python用IRISネイティブAPI はじめに バージョン2019.2より、InterSystems IRISは、高性能データアクセス手法としてPython用のネイティブAPIを提供してきました。 ネイティブAPIを使用すると、ネイティブのIRISデータ構造と直接対話することができます。 #API #Python #InterSystems IRIS 0 0 0 473
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年1月25日 9m read IRISデータベースへのPython ODBC接続 - 2つ目の簡易メモ キーワード: PyODBC、unixODBC、IRIS、IntegratedML、Jupyterノートブック、Python 3 目的 数か月前、私は「IRISデータベースへのPython JDBC接続」という簡易メモを書きました。以来、PCの奥深くに埋められたスクラッチパッドよりも、その記事を頻繁に参照しています。 そこで今回は、もう一つの簡易メモで「IRISデータベースへのPython ODBC接続」を作成する方法を説明します。 ODBCとPyODCBをWindowsクライアントでセットアップするのは非常に簡単なようですが、Linux/Unix系サーバーでunixODBCとPyODBCクライアントをセットアップする際には毎回、どこかで躓いてしまいます。 バニラLinuxクライアントで、IRISをインストールせずに、リモートIRISサーバーに対してPyODBC/unixODBCの配管をうまく行うための単純で一貫したアプローチがあるのでしょうか。 #Artificial Intelligence (AI) #分析 #Machine Learning (ML) #InterSystems IRIS 0 0 0 1.1K
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年1月18日 3m read データジャングルの視覚化 -- パート4: YapeをDockerイメージで実行する この短い記事では、マシンにPythonをセットアップしなくて済むように、dockerコンテナでYapeを実行する方法について説明します。 このシリーズの前回の記事からしばらく時間が経っているため、簡単に振り返ってみましょう。 まず、matplotlibで基本的なグラフを作成する方法について話しました。 そして、bokehを使った動的グラフについて紹介しました。 最後にパート3では、monlblデータを使ったヒートマップの生成について説明しました。 #Docker #Python #ツール #パフォーマンス #視覚化 #Caché 0 0 0 116
お知らせ Toshihiko Minamoto · 2022年1月17日 2021年に開発者コミュニティにいただいたご質問ランキング 開発者の皆さんこんにちは。2021年に開発者コミュニティにいただいたご質問のランキングをお届けします。 全体統計 ✓ 2021年発表の14問✓ 歴代17問掲載 最も人気 AWS CodeBuildを用いた自動ビルドの仕組みについて。by Ohata Yuji 269 Excel(VBA)でのIRISアクセスについてby Seiji Hirose 159 VSCODEのCSPの編集についてby Mitsuru Amano 99 Ubuntu 20.04.2でのDocker, IRIS(DL製品版)導入-起動までのメモby Kota Torikai 85 ObjectScriptの変数の型検知について。by Ohata Yuji 65 RecordMapでのエラー情報の取得について。by Ohata Yuji 59 %CSP.WebSokectの非同期動作(SharedConnection=1)でソケットクローズの検知by Mitsuru Amano 52 ループ中にエラーが発生してもそのままループを継続したいby Taro Yamada 50 ビジネス・サービスの実行監視について。by Ohata Yuji 46 新規ネームスペース画面でのメッセージについてby Seiji Hirose 44 オンコードでのclsファイルのExportについて。by Ohata Yuji 43 カタカナ→ローマ字変換についてby TAKAHITO KURAUCHI 40 $SYSTEM.OBJ.ImportDir()利用時のSourceControlの利用について。by Ohata Yuji 40 SQL実行時にバインドパラメータを255個以上渡したい場合について。by Ohata Yuji 27 すべて表示 » #ダイジェスト #開発者コミュニティ公式 1 0 0 87
お知らせ Toshihiko Minamoto · 2022年1月17日 2021年の開発者コミュニティ投稿ランキング 開発者の皆さんこんにちは。こちらは 2021年に開発者コミュニティに投稿された記事のダイジェストです。2021 年も InterSystems コミュニティにご貢献いただき、ありがとうございました! 全体統計 ✓ 418 件の投稿が公開 (2021 年): – 記事 327 件 – アナウンス 76 件 – 質問 14 件 – 議論 1 件✓ 2,452 人のメンバーが開発者コミュニティに参加 (2021 年)✓ 656 件の投稿が公開 (全期間)✓ 登録者合計 10,287 名 #ダイジェスト #開発者コミュニティ公式 1 0 0 59