記事 Akio Hashimoto · 2023年3月16日 3m read IRISサーバーのバックアップと再構築の手順 DockerコンテナでIRISサーバーを構築していた時に、Dockerのバージョンアップによって、IRISサーバーが消滅してしまう事がありました。 その経験から、IRISサーバーを復元する為の方法と、事前のバックアップについて共有したいと思います。 IRISのバックアップ手順 全ての構築が完了したら、事前にバックアップを取っておきます。 クラスやルーチン、グローバルのバックアップは別途、バックアップを取っておく事をお勧めします。 #チュートリアル #InterSystems IRIS 3 0 0 47
記事 Mihoko Iijima · 2023年5月24日 5m read サンプルまとめページ:Interoperability(相互運用性) 開発者の皆さん、こんにちは! IRISのInteroperability(相互運用性)機能(Ensembleのプロダクション)を使用してどのようなことができるか、コード例をご覧いただきながら/サンプルを動かしながらご確認いただける記事をまとめてみました。 ぜひご参照ください。 記事一覧: インストール環境をお持ちでない方でもお試しいただけるチュートリアル ファイル連携を試してみたい 常駐プロセスを作りたい レコードマップ機能を使いたい MQTTを使いたい FHIRサーバサイドアプリケーションを試したい Interoperabilityを学習したい システム連携の自動的な流れの中にユーザからの指示を介入できる「ワークフローコンポーネント」を試したい(2023/6/1 追記) #チュートリアル #ヒントとコツ #相互運用性 #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 35
記事 Mihoko Iijima · 2023年2月21日 3m read InterSystems Developer Hub:クリック1回で開始できるチュートリアル(4種)のご紹介 開発者の皆さん、こんにちは! 開発者向け情報を集めた「Developer Hub」ページが新たに登場しました! このページには、4種類のチュートリアルが用意されています。チュートリアはブラウザ上で動作し、VSCodeやIRISターミナル、管理ポータルなどチュートリアルで使用するすべての画面が1つのタブ内で開くようになっています。 チュートリアルを試すための事前準備は不要で、クリック1回ですぐにお試しいただけます!(ユーザ登録も不要です)(チュートリアル開始方法は、ページ末尾をご覧ください。) #ObjectScript #Python #REST API #SQL #チュートリアル #初心者 #機械学習 #相互運用性 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 74
記事 Toshihiko Minamoto · 2023年5月11日 10m read InterSystems Embedded Python で Pandas を使う - パート 1 はじめに データ分析は、急速に展開するこの時代において、ビジネス上の意思決定を行う上で欠かせない側面です。 組織はデータ分析に大きく依存して、十分な情報に基づく意思決定と競合優位の維持を行っています。 この記事では、Pandas と InterSystems Embedded Python を使ってデータ分析を実行する方法について説明します。 Pandas の基本、InterSystems Embedded Python を使用するメリット、および両方を組み合わせて有効なデータ分析を実行する方法について説明します。 #Embedded Python #チュートリアル #InterSystems IRIS 1 0 0 34
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年3月10日 9m read ZPM モジュールの構造: InterSystems ソリューションのパッケージ化。 デベロッパーの皆さん、こんにちは! 最近、当社は InterSystems Package Manager (ZPM) をリリースしました。 ZPM を開発した理由の 1 つは、ソリューションをパッケージ化して ZPM レジストリに提出することにより、そのデプロイを「install xxx package」のようなコマンドを実行するだけの単純な作業にするためです。 これを行うには、InterSystems IRIS パッケージの中身を説明する module.xml ファイルをリポジトリに導入する必要があります。 この記事では、module.xml ファイルの異なる構成要素を説明し、独自のファイルを作成する方法をご紹介します。 まずは、samples-objectscript パッケージから始めます。以下のコマンドを実行すれば、IRIS に ObjectScript のサンプルアプリケーションがインストールされます。 zpm: USER>install samples-objectscriptおそらく、これほどシンプルなパッケージはないと思います。以下は、パッケージの中身を説明する module.xml です。 <Export generator="Cache" version="25"> <Document name="samples-objectscript.ZPM"> <Module> <Name>samples-objectscript</Name> <Version>1.0.0</Version> <Packaging>module</Packaging> <SourcesRoot>src</SourcesRoot> <Resource Name="ObjectScript.PKG"/> </Module> </Document> </Export> #InterSystems Package Manager (IPM) #チュートリアル #初心者 #InterSystems IRIS #Open Exchange Open Exchange app 1 0 0 87
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年8月11日 17m read OAuth 認証と InterSystes IRIS: トラストプロトコルを使いこなす 不在時に、セキュリティとプライバシーを維持しながら、コンピューターを相互に信頼させるにはどうすればよいでしょうか? 「ドライマルティーニを」と彼は言った。 「1 杯。 深いシャンパングラスで。」 「承知いたしました。」 「気が変わった。 ゴードンを 3、ヴォッカを 1、キナリレを半量。 キンキンに冷えるまでよくシェイクしてから、大きめの薄いレモンピールを 1 つ加えてくれ。 わかったかい?」 「お承りいたしました。」 バーテンダーはその考えが気に入ったようだった。 イアン・フレミング著『カジノ・ロワイヤル』(1953 年)より OAuth は、ユーザーログイン情報を伴うサービスを「運用中」のデータベースから、物理的にも地理的にも分離する上で役立ちます。 このように分離すると、ID データの保護が強化され、必要であれば、諸国のデータ保護法の要件に準拠しやすくしてくれます。 OAuth を使用すると、ユーザーは、最小限の個人データをさまざまなサービスやアプリケーションに「公開」しながら、一度に複数のデバイスから安全に作業することができるようになります。 また、サービスのユーザーに関する「過剰な」データを操作しなくてよくなります(データはパーソナル化されていない形態で処理することができます)。 #JSON #OAuth2 #セキュリティ #チュートリアル #InterSystems IRIS Open Exchange app 1 0 0 228
記事 Mihoko Iijima · 2023年3月9日 2m read 機械学習を試せるチュートリアル:IntegratedML 開発者の皆さん、こんにちは! 前の記事では、開発者向け情報を集めた「Developer Hub」をご紹介しましたが、この記事では Developer Hub のチュートリアルの中から「機械学習」をテーマとしたチュートリアル:IntegratedML についてご紹介します InterSystems IRISには、機械学習を行うために必要なプロセスのいくつかを自動化するAutoMLの機能が組み込まれていて、機能名として「IntegratedML」と呼んでいます。機能概要については、末尾のビデオをご参照さい。 チュートリアルを始めるための準備は不要で、 ボタンをクリックするだけでチュートリアルを開始できます。 #IntegratedML #チュートリアル #初心者 #機械学習 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 39
記事 Mihoko Iijima · 2023年3月28日 3m read IRIS の Interoperability(相互運用性)を試せるチュートリアル 開発者の皆さん、こんにちは。 前の記事では「機械学習を試せるチュートリアル:IntegratedML」で試せる内容をご紹介しましたが、この記事では Interoperability(相互運用性)チュートリアル の内容を少しご紹介します。 Interoperability(相互運用性)チュートリアルでは、Redditに新しく投稿された記事=(https://www.reddit.com/new/)を一定間隔で取得し、全投稿の中から「猫(cat)」🐈について記載されている情報のみを抽出し、対象記事をファイル出力する流れをご体験いただけます。 #チュートリアル #初心者 #相互運用性 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 53
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年11月3日 123m read Caché における正規表現の使用について 1.本記事の内容 Caché パターンマッチングと同様に、Caché では正規表現を使ってテキストデータのパターンを特定することができますが、後者の場合はより高い表現力を利用できます。 本記事では正規表現を簡単に紹介し、Caché での活用方法について解説します。 本記事の情報は、主に Jeffrey Friedl 氏著作の「Mastering Regular Expressions (詳説 正規表現)」に加え、もちろん Caché のオンラインドキュメンテーションなど、様々なリソースを基に提供しています。 本記事は正規表現のあらゆる可能性や詳細について解説することを意図したものではありません。 更なる詳細にご興味のある方は、チャプター 5 に記載のソースを参照してください。 オフラインで読む場合は、PDF バージョンをダウンロードしていただけます。 #ObjectScript #チュートリアル #Caché #InterSystems IRIS 0 0 0 389
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年12月8日 4m read DeepSee: データベース、ネームスペース、マッピング(1/5) インスタンスのデータに基づくビジネスインテリジェンスを実装しようと計画中です。 DeepSee を使うには、データベースと環境をどのようにセットアップするのがベストですか? #マッピング #チュートリアル #デプロイ #データベース #ベストプラクティス #分析 #初心者 #InterSystems IRIS BI (DeepSee) 0 0 0 126
記事 Mihoko Iijima · 2023年6月1日 21m read ワークフローコンポーネントを使ってみよう!~使用手順解説~ 開発者の皆さん、こんにちは! この記事では、システム連携の自動的な流れの中にユーザからの指示を介入できる「ワークフローコンポーネント」のサンプル でご紹介した内容を、お手元のIRIS、IRIS for Healthを利用して体験いただくための手順を解説します。 なお、ワークフローコンポーネントでどんなことができるのか?の概要説明については、ウェビナー(オンデマンド再生)をご参照ください。 A.事前準備 1) InterSystems IRIS または、IRIS for Healthのインストール環境をご用意ください。 まだインストール環境がない場合は、コミュニティエディション(コンテナ版かキット版)をご利用ください。 #チュートリアル #初心者 #相互運用性 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 15
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年3月9日 16m read セマフォを使用した共有リソースへの同時アクセスの実装 これまで Caché のリソースアクセスを制御する方法が存在するかどうかを疑問に思っていた方の悩みを解決しました。 バージョン 2014.2 では、開発者がセマフォを操作できるようにする特別なクラスが追加されました。 #チュートリアル #ヒントとコツ #Caché 0 0 0 1,619
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年4月5日 11m read WebSocketのチュートリアル はじめに Webで行われるサーバーとクライアント間のほとんどの通信は、リクエストとレスポンスの構造に基づいており、 クライアントがサーバーにリクエストを送信すると、サーバーがそのリクエストに対するレスポンスを送信します。 WebSocketプロトコルは、サーバーとクライアント間の双方向通信チャンネルを提供するプロトコルで、サーバーがリクエストを受信しなくても、クライアントにメッセージを送信することができます。 WebSocketプロトコルと、InterSystems IRISでの実装についての詳細は、以下のリンクをご覧ください。 WebSocketプロトコル InterSystems IRISでのWebSocketsに関するドキュメント #JavaScript #Node.js #ObjectScript #チュートリアル #フロントエンド #ベストプラクティス #Caché #InterSystems IRIS #Open Exchange 0 0 0 2,526
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年5月20日 9m read DeepSee: データベース、ネームスペース、マッピング(5/5) 以下の記事は、この連載の締めくくりとして、完全に柔軟なアーキテクチャの例で確認されたすべてのデータベースのリストを掲載しています。 #マッピング #チュートリアル #デプロイ #データベース #分析 #初心者 #InterSystems IRIS BI (DeepSee) 0 0 0 62
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年5月24日 3m read DeepSee: データベース、ネームスペース、マッピング(2/5) 以下の記事は、DeepSee の基本的なアーキテクチャを実装するためのガイドです。 この実装には、DeepSee キャッシュ用のデータベースと DeepSee 実装と設定用のデータベースが含まれています。 #マッピング #チュートリアル #デプロイ #データベース #分析 #初心者 #InterSystems IRIS BI (DeepSee) 0 0 0 88
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年5月27日 5m read DeepSee: データベース、ネームスペース、マッピング(3/5) 以下の記事では、DeepSee の中程度の複雑さのアーキテクチャ設計を説明します。 前の例で説明したとおり、この実装には、DeepSee キャッシュや DeepSee の実装と設定用の個別のデータベースが含まれています。 この記事では、同期に必要なグローバルの保存用と、ファクトテーブルとインデックスの保存用に、2 つの新しいデータベースを紹介します。 #マッピング #チュートリアル #デプロイ #データベース #分析 #初心者 #InterSystems IRIS BI (DeepSee) 0 0 0 82
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年5月31日 3m read DeepSee: データベース、ネームスペース、マッピング(4/5) 以下の記事では、DeepSee のより柔軟なアーキテクチャ設計の概要を説明します。 前の例で説明したとおり、この実装には、DeepSee キャッシュや DeepSee の実装と設定、および同期グローバル用の個別のデータベースが含まれています。 この例では、DeepSee インデックスを保存するための新しいデータベースを紹介します。 DeepSee インデックスがファクトテーブルや次元テーブルとともにマッピングされないように、グローバルマッピングを再定義します。 #マッピング #チュートリアル #デプロイ #分析 #初心者 #InterSystems IRIS BI (DeepSee) 0 0 0 61
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年10月5日 5m read 開発者コミュニティ投稿を最大限に活用する方法 開発者の皆さんこんにちは。 誰かのヘルプが必要だったり、興味のある機能を議論したり、みんなにアナウンスしたり、知識を共有したりしませんか?この記事ではそのすべての方法について説明します。 より簡単に投稿方法にたどり着くために以下の項目を用意しました。 一般的なガイドライン 質問 記事やアナウンス 議論 一般的なガイドライン 最初に、開発者コミュニティサイトのトップメニューにある「新しい投稿」ボタンをクリックします。 その後、質問やアナウンス、記事、議論の作成が選択できるエディタが表示されます。投稿の種類に応じて必須項目と任意項目が表示されます。 #チュートリアル #ヒントとコツ #初心者 #開発者コミュニティ公式 0 0 0 43