記事
· 2024年4月11日 7m read

IRIS BI開発者向けチュートリアルを試してみる(4)

はじめに

IRIS BIチュートリアル試してみたシリーズの4回目です。
今回からはチュートリアルの3ページ目、「キューブの作成」に沿って進めていきます。
では、早速はじめていきたいと思います。

基本的なキューブの作成

キューブの作成はアーキテクト画面から行います。
管理ポータル画面のメニューで、 Analytics → アーキテクト を選択します。
 
アーキテクト画面が開きました。1回目の記事の作業のときに Patientsキューブを開いたので、私の環境では再びPatientsキューブが表示されました。
新しいキューブを作成しますので、[新規] ボタンをクリックします。

 
ダイアログが開いたら、以下のように指定していきます。

  • 定義タイプ:キューブ
  • キューブ名:Tutorial
  • ソースクラス:BI.Study.Patient
  • キューブのクラス名:Tutorial.Cube

       
ソースクラスの指定は、[参照] ボタンを押してダイアログから行うこともできます。
 
最後に [OK] をクリックしますと、まっさらな画面が表示されます。
 
もし、以下のようなダイアログが表示されたら、[Leave] を選択してください。

 
アーキテクト画面ですが、3つのエリアで構成されています。左側から順に、クラス・ビューワ、モデル・ビューワ、詳細ペインです。
 
では早速キューブの作成をはじめていきます。最初はキューブ全体の設定に対する指定です。
モデル・ビューワ領域に表示されている Tutorial(いちばん上)をクリックし、詳細ペインの [ヌル置換文字列] に None を指定します。

 
入力し終わったら、画面上部の [保存] ボタンで変更を保存します。以下のダイアログが表示されたら [OK] をクリックします。
 
「変更を保存しました」とのメッセージが出ました。これ以降も、変更を保存したいときにはこの手順で行います。

 

レベルおよびメジャーの追加

続いて、キューブのメイン要素ともいえるメジャーとディメンジョンを設定していきます。
まずはメジャーの設定です。クラス・ビューワにある Age を モデル・ビューワの ▼メジャー の上にドラッグ&ドロップします。
 
Age がメジャーの要素として追加されました。

 
同様にTestScoreもドラッグ&ドロップしてメジャーに追加します。
追加したら、TestScoreの設定を変更します。モデル・ビューワでTestScoreを選択した状態にして、詳細ペインで [検索可能] のチェックをONにし、[表示名] に Test Score と入力します。
 
続いて、Age に関連するメジャーをもう1つ作ります。再びクラス・ビューワから Age をドラッグ&ドロップしてメジャーに追加します。
Age1 という名前のメジャーが追加されたら、詳細ペインで以下のように変更します。

  • 名前:Avg Age
  • 集計:AVG
  • 書式文字列:#.##

 
さらに、TestScoreの平均値を示すメジャーも追加します。再びTestScoreをメジャーにドラッグ&ドロップし、作成された TestScore1 の設定を以下のように変更します。

  • 名前:Avg Test Score
  • 集計:AVG
  • 書式文字列:#.##

 
ここまでの設定が完了したら、[保存] ボタンでキューブを保存しておきます。

次はディメンジョンの設定を行います。クラス・ビューワの Age を、今度は ▼ディメンジョン にドラッグ&ドロップします。
 
Age という名前のディメンジョンが作成されました。これについても詳細ペインで設定変更していきます。

  • 名前:AgeD
  • このディメンジョンの All レベルを有効にする:ON
  • All メンバに対するキャプション:All Patients
  • All メンバの表示名:All Patients

 
前回の記事で登場した Allレベルの設定ですね。設定できたら [保存] ボタンで保存しておきましょう。
さらにいくつかのディメンジョンを追加していきます。次は Gender をクラス・ビューワからドラッグ&ドロップし、ディメンジョン名を GenD に変更します。
以下のようにGenDディメンジョンが作成されます。
 
続いて、クラス・ビューワにある HomeCity を展開し、Name をディメンジョンにドラッグ&ドロップします。
 
その後は、ディメンジョンの名前を Name → HomeD に、レベルの名前を Name → City に変更します。変更後のモデル・ビューワは以下のようになります。

 
今しがた作成したCityレベルにプロパティを追加します。2回目の記事で登場しましたね。
HomeCity 配下の Population と PrincipalExport を、Cityレベルの上にドラッグ&ドロップします。PrincipalExport の名前は Principal Export と変更します。
これで HomeD ディメンジョンの設定は、以下のようになりました。

   
もう1つ、医師に関するディメンジョンを作成します。こちらはドラッグ&ドロップではない別の方法で作ります。
モデル・ビューワ上部にある [要素を追加] リンクをクリックします。
   
そうしますと、[キューブに要素を追加] ダイアログが現れます。以下の指定を行い、[OK] を押します。

  • 新しい要素名を入力:DocD
  • このキューブ定義に追加する要素を選択:データ・ディメンジョン

 
そうしますと、モデル・ビューワにDocDディメンジョンが追加されます。レベルは New_Level1 という名前で作成されています。

 
このラベルの設定を変更します。名前は Doctor とし、ソース値のところは [表現] を選択して、以下の式を貼り付けます。苗字(LastName)と名前(FirstName)をカンマ付きで連結してますね。

%source.PrimaryCarePhysician.LastName_", "_%source.PrimaryCarePhysician.FirstName


 
[表現] の右側にある虫眼鏡アイコンをクリックすると、より大きな入力エリアが表示されます。

 
これで、一通りのメジャーとディメンジョンの設定ができました。最後にキューブをコンパイルし、ビルドします。まず、画面上部の [コンパイル] ボタンをクリックしてコンパイルを行います。

 
メッセージが表示され、コンパイルが正常に終了したようです。[完了] で閉じ、次に [ビルド] をクリックしてビルドを実行します。
以下のようなダイアログが表示されます。今回は全件を使用しますので、[構築する最大レコード数] はブランクのままで [ビルド] をクリックします。
 
エラー無くビルドが完了したようです。よかった!

 

初期キューブの検証

では、作ったキューブを実際に使ってみましょう。別ウィンドウでアナライザ画面を立ち上げます。
モデル・コンテンツ領域左上のキューブアイコンをクリックし、キューブ選択のダイアログを開きます。
 
いま作成したTutorialキューブがありますね。これを選択して開きます。


先ほど作成したメジャーとディメンジョンが並んでます。と思ったら、メジャーのところに Count というのがありますね。
これは自動的に作成されるメジャーになり、ベース・クラスのレコード件数をカウントします。
では、ピボットテーブルを作成します。[行] に AgeD ディメンジョンの Age レベルを指定します。以下のような表示になります。
 
※注意:サンプルデータはランダムに作成されるため、こちらの画面表示とみなさまの実行結果は一致しないことがあります。
ちゃんと Age ごとのレコード件数は表示されてますが、並び順が気になりますね。本来なら0→1→2…と数値の小さい順に並んでほしいところです。

[行] の指定を DocD ディメンジョンの Doctor レベルに入れ替えます。×で Age を削除して Doctor を入れるか、 Age の上に Doctor をドラッグ&ドロップします。
   
医師ごとのピボットテーブルに代わりました。いちばん上にカンマだけの名前の医師があります。
担当医師のいない患者のレコードをカウントしているのだと思われますが、この表示では分かりにくいですね。
また、医師名で集計しているため、仮に同姓同名の医師が存在した場合には一緒くたにカウントされてしまいます。この点も考慮が必要です。

次に Gender の確認をします。[行] をGender に入れ替えます。
 
こちらは問題なさそうです。続いて City の確認をしましょう。[行] を City に入れ替えます。
 
こちらも大丈夫そうです。プロパティの確認もしましょう。Population と Principal Export を [列] に追加します。
 
プロパティも問題なく使えそうですね。

おわりに

今回はアーキテクト画面を用いてキューブの作成を行いました。
その後のアナライザでの確認で、いくつか修正したい点がありました。それらについては次回に対応していきます。お楽しみに!

ディスカッション (0)1
続けるにはログインするか新規登録を行ってください