記事 Mihoko Iijima · 2022年10月23日 24m read JP Core などのカスタムプロファイルを IRIS の FHIR リポジトリで検証する方法 FHIR開発者の皆さん、こんにちは! IRIS の FHIR リポジトリは、HL7 FHIR 標準プロファイルに対する検証をサポートしていますが、カスタムプロファイルに対する検証は、まだサポートできていません(将来のリリースバージョンで対応予定です)。 カスタムプロファイルの Search Parameter の追加はサポートしています!詳しくは、「動画:FHIR プロファイル」をご参照ください。 この記事では、IRIS の FHIR リポジトリに対して、カスタムプロファイルの検証を行う方法についてご紹介します。 #FHIR #ヒントとコツ #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 1.3K
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月23日 3m read IRIS SQLクエリで取得した結果セットのランキング(順位)を算出する方法 弊社サポートセンターに、「IRIS SQLに Oracle の RANK() 関数のようものはありませんか?」というお問い合わせいただくことがあります。 IRIS2021.1以降のバージョンであれば、RANK() や ROW_NUMBER() などの ウィンドウ関数 がサポートされるようになりましたので、以下のように使用することができます。 #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 244
記事 Megumi Kakechi · 2023年5月8日 4m read ヘルスモニタでのチェック頻度およびアラート通知条件の確認と変更方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 InterSystems IRIS では、柔軟でユーザ拡張可能な監視ツールである「システムモニタ」をお使いいただくことが可能です。 システムモニタには、以下の3つのインスタンス監視ツールがあります。 #システム管理 #セキュリティ #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 209
記事 Megumi Kakechi · 2023年10月10日 6m read IRISのライセンス使用量の推移を調査する方法 弊社FAQサイトや開発者コミュニティには、ライセンスに関する記事を数多く掲載しています。 こちらの記事では、上記記事でご紹介している様々な機能をTipsとして使い、実際にライセンス使用量の推移を調査する方法をご紹介します。 1.ライセンス使用状況をスポットで確認する方法(今現在の使用状況) 2.ある一定期間のライセンス使用状況を継続して監視する方法 1.ライセンス使用状況をスポットで確認する方法(今現在の使用状況) 現在のライセンス使用量は管理ポータルで確認できます。[システムオペレーション] > [ライセンス使用量] #システム管理 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 202
記事 Megumi Kakechi · 2020年10月13日 4m read Java から InterSystems IRIS のクラスメソッドを呼び出す方法 これはInterSystems FAQ サイトの記事です。InterSystems IRIS Native API for Java のメソッドに、IRIS クラスメソッドを呼び出す classMethod***() があります。ObjectScript メソッドおよび関数の呼び出し こちらを使用することで、InterSystems IRIS Native API for Java から InterSystems IRIS のクラスメソッドを呼び出すことが可能です。以下、使用方法について簡単なサンプルをご紹介します。 *SampleNativeAPI .java #Java #ヒントとコツ #InterSystems IRIS 1 0 0 316
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月17日 2m read スタジオ、ターミナル、管理ポータルのライセンス消費ユーザをまとめる方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。※ IRIS Data Platformのサーバーライセンス(プロセッサーコア単位の課金)では以下の内容は適用されませんので、ご注意お願いします。 2012.1以降のバージョンより、ライセンス管理が厳格化されたために、管理ポータルでもライセンスを消費するようになりました。 デフォルトでは、管理ポータルは独立したID(CSPセッション)単位でライセンスを消費するために同一ユーザが複数ライセンスを消費するようになります。 スタジオ、ターミナル、管理ポータル全ての消費ライセンスをに同一ユーザにまとめる方法は以下になります。 (1) スタジオ、ターミナル、管理ポータルに共通ユーザでログイン 管理ポータル: [システム管理] > [セキュリティ] > [サービス] 以下3つを「パスワード」認証のみに変更 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 514
記事 Megumi Kakechi · 2021年12月9日 3m read 管理ポータル/スタジオ/ターミナルにパスワード認証を設定する方法 これは、InterSystems FAQサイトの記事です。 【 管理ポータルへのパスワード認証設定方法 】 管理ポータルの、 [ホーム] > [システム管理] > [セキュリティ] > [アプリケーション] > [ウェブ・アプリケーション]で /csp/sys、および、/csp/sys/ 以下の各アプリケーション(/csp/sys/expなど) の編集画面を開き、“許可された認証方法” の、"認証なし" のチェックを外し、“パスワード” のみチェックをして保存します。 #システム管理 #セキュリティ #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 545
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年8月11日 1m read VSCode のヒントとコツ - 名前でクラスを開く Studio では、クラスを直接その名前で開くことができます。何度もクリックしながら目的のクラスに到達するまでパッケージツリー内を移動する必要はありません。 Ctrl + O(またはファイル -> 開く)を押せば、以下のようにクラス名を入力するだけです。 Enter を押すと、クラスが開きます。 VSCode ではこれをどのようにして行えるでしょうか? #ヒントとコツ #開発環境 #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 513
記事 Megumi Kakechi · 2023年11月10日 4m read %Net.SSH.Session()で公開鍵と秘密鍵を使用してSFTP接続する方法 SFTPサーバ側で公開鍵と秘密鍵を作成し、それをIRISサーバにコピーして、%Net.SSH.Session() の AuthenticateWithKeyPair() を使用してSFTP接続する一連の手順(サンプル)をご紹介します。 【環境】 SFTPサーバ:CentOS8SFTPクライアント:Windows10 & IRIS2023.1.2SFTP接続用ユーザ:mysftpuser 【手順】 (1) CentOSでSSHの公開鍵と秘密鍵を作成します (今回は、RSA方式、4096bit) ssh mysftpuser@172.18.xx.xx でログインし、以下 mysftpuser として作業します。 #セキュリティ #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 1.1K
記事 Mihoko Iijima · 2024年3月11日 2m read Embedded Pythonで$LIST()形式のデータを扱う方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 現時点(2024年3月)では、コミュニティに掲載されているPythonライブラリ「iris-dollar-list」を利用することでIRISの$LIST()形式のデータをPythonのリストとして利用することができます。 ※標準ツールではありませんがご利用いただけます。詳細はコミュニティの記事「もう1つの $ListBuild() の実装:Pythonライブラリ「iris-dollar-list」」をご参照ください。 WindowsにインストールしたIRISで使用する場合は、以下の方法で「iris-dollar-list」をインストールしてください。 ※Windows以外にインストールしたIRISでは、pipコマンドを利用した通常の方法でインストールできます。 #Embedded Python #ObjectScript #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 1 1 153
記事 Mihoko Iijima · 2021年9月21日 3m read Excel から InterSystems 製品にアクセスする方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 Excelのマクロ機能を使ってVBAからREST/JSON経由でアクセスすることが可能です。 REST/JSONを使用したInterSystems製品との連携の簡単なサンプルを以下のGitHubサイトから入手できます。 VBAマクロサンプル マクロサンプルは Solution/activityreport.xlsm をご覧ください。 サンプルは、コンテナを利用しています。READMEに記載の方法でコンテナを開始し、Solution/activityreport.xlsm の「データ取得」ボタンをクリックすると以下の結果が得られます。 #JSON #REST API #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 328
記事 Hiroshi Sato · 2021年10月12日 1m read DBリストア手順 これはInterSystems FAQ サイトの記事です。^BACKUP ユーティリティを使用して、DBリストアする方法をご紹介します。 添付のドキュメントでは、オンラインバックアップ と レガシー並行外部バックアップ の2種類のバックアップからのリストア処理の方法を紹介しています。 リストア処理の詳細は、下記ドキュメントページを参照してください。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 241
記事 Tomoko Furuzono · 2021年12月13日 1m read グローバル単位でジャーナルのON/OFF設定をする方法 これは、InterSystems FAQサイトの記事です。 グローバル単位でジャーナルのON/OFF設定を行いたい場合は、グローバルマッピング設定で、 ・ジャーナルしたいグローバル ⇒ ジャーナルON(「はい」)のデータベースにマッピング ・ジャーナルしたくないグローバル ⇒ ジャーナルOFF(「いいえ」)のデータベースにマッピングと、分けることで可能です。 但し、通常のデータベースは、ジャーナルOFF設定であっても、トランザクション中の更新についてはジャーナルファイルに記録されます。 #グローバル #データベース #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 160
記事 Mihoko Iijima · 2022年4月14日 10m read データベースのあるディスクの空き容量を確認し、指定サイズを下回る場合に通知する方法の例 これは、InterSystems FAQサイトの記事です。 アプリケーションモニタが提供する %Monitor.System.Diskspace(ディスク容量メトリック)を利用して指定サイズを下回る場合にメール通知を行うように設定を追加することができます。 アプリケーション・モニタのメトリック【IRIS】アプリケーション・モニタのメトリック #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 207
記事 Megumi Kakechi · 2023年5月15日 2m read グローバルの kill で <SLMSPAN> エラーとなる原因と対処方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 サブスクリプトレベルマッピングされたグローバルを、トップノードから全体をkillする場合、<SLMSPAN>エラーとなり削除ができません。 これは、サブスクリプトレベルマッピングされたグローバルについては、マッピングを跨いだサブスクリプト範囲の kill コマンドは行えないためです。 #ObjectScript #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 103
記事 Megumi Kakechi · 2024年5月27日 4m read Linuxで SSL/TLS を使用して ODBC 接続を行う方法 こちら の記事では、LinuxでODBC接続を行う方法 をご紹介しました。 今回は、SSL/TLS を使用するように InterSystems IRIS スーパーサーバを構成 した IRIS に対して、ODBCで SSL/TLS 接続をする方法をご紹介します。 LinuxでODBC接続を行う方法 の記事で紹介している手順で、SSL/TLS なしでODBC接続できる環境を用意していることを前提にご説明します。 手順は以下のようになります。手順の詳細は、この後で説明します。 #ODBC #SSL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 316
記事 Megumi Kakechi · 2024年9月3日 2m read HTTPレスポンスヘッダの取得方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。HTTPレスポンスヘッダ情報を取得したい場合、以下のような方法があります。開発中などに、送られてきたヘッダの項目名、そのデータを確認したい場合に、是非ご活用ください。 #CSP #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 88
記事 Mihoko Iijima · 2020年10月25日 4m read IRIS の開始に失敗し messages.log に ^STURECOV を使用して復旧するように記載されている場合の操作方法 これはInterSystems FAQ サイトの記事です。 IRIS の開始ができず、messages.log に以下のようなエラーが出力された場合の対処方法についてご説明します。 #システム管理 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 688
記事 Megumi Kakechi · 2021年9月21日 3m read Windows のシャットダウン時にInterSystems製品を自動停止することはできますか? これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 Windowsのグループセキュリティポリシーに停止コマンドを記述したバッチファイルを登録する事により可能です。 手順は以下のとおりです。 1.Windowsのローカルコンピュータ・ポリシーのシャットダウンスクリプトに停止コマンドを登録します。 停止コマンドを含んだbatファイルを作成します。 CacheStop.bat ※InterSystems Caché の場合 c:\intersystems\cache\bin\ccontrol stop CACHE IRISStop.bat ※InterSystems IRIS の場合 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 763
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年12月15日 2m read Ensemble とFile Outbound Adapter - ちょっとしたヒント あるお客様の問題から、この短い記事を書くことにしました。 お客様はEnsembleを使用して、多数のシステムを統合しています。一部のシステムではプレーンファイルのみが使用されています。 そのため、ターゲットファイルへの書き込みには、自然とFile Outbound Adapter を選択しました。 数年もの間すべてが順調に稼働していましたが、最近になって、ファイルに書き込まれるデータが数十メガバイトという大きなサイズに達するようになり問題が出てきました。オペレーションが完了するまでに約30分かかるようになり、プロセス内の後続の処理を待たせなければならないタイミングの問題が発生し始めたのです。当然、連携先のシステムはそれほど長く待つことを良しとしません。 お客様のコードは、以下の疑似コードのようなものでした。 #ヒントとコツ #ビジネスオペレーション #Ensemble 1 0 0 111
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年11月2日 7m read 時間の支配者になるには ー誕生 良識のある人にはルールなんていらない。 ドクター 日付と時間のマスターになるのは簡単なことではありません。いつも問題になる上、どのようなプログラミング言語でも混乱することがあります。そこでこのタスクが可能な限り単純になるように、分かりやすく説明していくつかのヒントをご紹介しましょう。 さぁ、ターディスに乗り込みましょう。あなたを時間の支配者にして差し上げます。 #ObjectScript #ヒントとコツ #Caché 1 1 0 306
記事 Megumi Kakechi · 2023年7月11日 3m read エラーのステータス値を表示する方法 クラスメソッドの多くは、%Status データ型を使用して、成功 または 失敗 の情報を返します。成功の場合は 1 が返り、失敗の場合はエラーステータス および 1 つ以上のエラーコードとテキストメッセージを含むエンコードされた文字列が返ります。このようなメソッドでは、戻り値を必ず取得して確認するようにしてください。 こちらの記事では、失敗の場合の具体的なエラー情報を確認する方法をご紹介します。 #ObjectScript #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 189
記事 Megumi Kakechi · 2024年6月11日 6m read スーパーサーバポートを SSL/TLS 設定した後、管理ポータルに接続できなくなった場合の対処方法 SSL/TLS を使用するように InterSystems IRIS スーパーサーバを構成した際に、「管理ポータルに接続できなくなった」というお問い合わせを時々いただきます。こちらの記事では、その際の対処法をご案内します。 スーパーサーバを SSL/TLS 化するために、以下のドキュメントにある方法を設定されると思います。TLS を使用するための InterSystems IRIS スーパーサーバの構成 その際に、SSL/TLSサポートレベル を 「必須」にしてしまうと、管理ポータルに接続できなくなる場合があります。 #システム管理 #セキュリティ #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 155
記事 Megumi Kakechi · 2020年10月25日 4m read ネットワーク共有フォルダ/ネットワークプリンタの参照方法 これはInterSystems FAQ サイトの記事です。 ネットワーク共有フォルダ/ネットワークプリンタにアクセスしたい場合、以下の2つの方法があります。 A. net use コマンドを使用する方法B. IRISの起動ユーザを変更する方法 詳細は以下をご覧ください。 ------------------------------------------------------------------------------------------【方法A】net use コマンドを使用する方法------------------------------------------------------------------------------------------ 1) IRIS からネットワーク共有フォルダへのアクセスを許可する場合、以下のコマンドを実行するように SYSTEM^%ZSTART に記述します。 #システム管理 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 1 0 1.6K
記事 Mihoko Iijima · 2021年8月30日 2m read クエリをチューニングする方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 InterSystems 製品には、テーブルのコンテンツに関する統計を収集し、クエリの最適化に役立てる「テーブルチューニング機能」があります。 設定方法は、以下のドキュメントをご参照ください。 テーブルのチューニングについて【IRIS】 テーブルのチューニングについて ターミナルでは次のコマンドを実行します。 Do $system.SQL.TuneTable("<テーブル名>",0,1) また、以下の資料もご参照ください。 1) パフォーマンス調査の基礎知識として必要なグローバル構造の解説やSQLの動作の仕組みからクエリプランの見方の解説 インターシステムズ・シンポジア2011の資料 2) パフォーマンスチューニングの例(P13~) インターシステムズ・シンポジア2012の資料 3) ビットマップ・インデックスの圧縮やオプティマイザ・ヒントなど、Caché SQLのパフォーマンスを最大限に引き出すための情報について インターシステムズ・シンポジア2014の資料 4) パフォーマンスに困ったときにどこに着目し、どのツールで調べていくか、お客様から日々ご相談をいただくカスタマーサポートから、解決に向かうアプローチの「イロハ」をご紹介するビデオ 動画:Performance 101 5) 開発者コミュティのパフォーマンス関連情報(performanceタグ) performanceタグ #SQL #パフォーマンス #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 395
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月23日 2m read アプリケーション使用中にインデックス再構築を複数プロセスで実行する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。%IndexBuilder クラスを使用して、複数プロセスを利用してインデックス再構築を行うことができます。 Sample.Person の Home_State(連絡先住所の州情報)カラムに対して標準インデックス HomeStateIdx を定義する目的での例で記載します。 手順は以下の通りです。 1、追加/再構築予定のインデックス名をクエリオプティマイザから隠します。 >write $system.SQL.SetMapSelectability("Sample.Person","HomeStateIdx",0)1 2、新インデックスを定義するクラス定義のスーパークラスに %IndexBuilder を一番右端に追加します。 #ヒントとコツ #Caché #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 212
記事 Megumi Kakechi · 2024年3月20日 14m read インストールマニフェストのTips集 %Installerという特別なツールを使用すると、目的のIRIS構成を記述するインストールマニフェストを定義できることはご存じでしょうか?インストールマニフェストに作成したい IRIS 構成を記述すると、インストール中、またはターミナルやコードからマニフェストを実行した際に、構成設定が適用されます。 インストールマニフェストについては、以下の記事でご紹介しておりますので是非ご覧ください(Cachéの記事になりますがIRISでも同様です)。%InstallerでInterSystems Cachéにアプリケーションをデプロイする こちらの記事では、実際にマニフェストで追加できる主な項目について、サンプルコードとあわせてご紹介します。今回は、以下の機能の設定例をご紹介します。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 137
記事 Mihoko Iijima · 2021年3月9日 1m read ダイナミックオブジェクトの JSON 変換で MAXSTRING エラーが出る場合の対処方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 ダイナミックオブジェクトから JSON 文字列を生成するときに使用する %ToJSON() の引数にストリームオブジェクトを指定することでエラーを回避できます。 コード例は以下の通りです。 USER>set temp=##class(%Stream.TmpCharacter).%New() USER>set jsonobj={} USER>set jsonobj.pro1=["a","b","c","d"] USER>set jsonobj.pro2=["あ","い","う","え"] USER>do jsonobj.%ToJSON(temp) USER>write temp.Size 51 USER>write temp.Read() {"pro1":["a","b","c","d"],"pro2":["あ","い","う","え"]} 詳細はドキュメントもご参照下さい。 #JSON #ObjectScript #オブジェクトデータモデル #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 3 0 492
記事 Hiroshi Sato · 2021年12月28日 2m read コンパイルフラグについて これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 コンパイル時のフラグや修飾子の記号と意味については、以下ドキュメントをご参照ください。 コンパイルフラグについて【IRIS】 コンパイルフラグについて なお、開発環境のスタジオやVisual Studio Codeでは、開発環境の設定画面でフラグを変更できます。 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 774
記事 Mihoko Iijima · 2023年5月26日 6m read IRISジャーナル(z圧縮済み)をCachéにリストアする方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 IRISではジャーナルファイルが自動的に圧縮される仕組みが導入されています。 ジャーナルファイルの圧縮機能について詳しくは、別の記事「ジャーナル圧縮機能について」をご参照ください。 例えば、CachéからIRISへ移行された後に、念のためIRISで更新されたデータを手動でCachéにも反映させたいことばある場合に、IRISのジャーナルファイルをCachéにリストアすることができます。 手順は以下の通りです。 (手順1) IRISのジャーナルファイル(YYYYMMDD.nnnz) ファイルを解凍する(手順2,3) 解凍した ジャーナルファイルを Cachéに転送してリストアする リストアの方法として、以下の2パタンをご紹介 #システム管理 #ジャーナリング #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 166