記事 Hiroshi Sato · 2021年9月29日 2m read プログラミングでタスクスケジュールを登録・参照する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。こちらでは、タスクスケジュールを登録・参照するサンプルコードをご紹介します。 ①タスクスケジュール登録のサンプル ※毎日 am1:00に do ^TEST を実行するタスクを作成します。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 384
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月26日 3m read リストコレクションを定義したプロパティに対するSQLアクセス方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。リストコレクション(Property XXX As list of %String;)で定義したプロパティは、SQL関数: $LISTBUILD() 、$LISTFROMSTRING() を使用して操作できます。 各SQL関数については、下記ドキュメントページをご参照ください。 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 265
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月23日 1m read レコードマップで何ができるか? これは InterSystems FAQ サイトの記事です。レコード・マップは、区切り文字付きのレコードや固定幅のレコードを含むファイルをInteroperability機能で使用するメッセージクラスへマッピングしたり、Interoperability機能のメッセージクラスからテキストファイルへマッピングする作業を効率的に行うための機能です。 レコードマップのマッピング定義は管理ポータルで作成でき、CSVファイルを読み込ませながら定義するCSVレコードウィザードも提供しています。 プロダクションでレコードマップを利用する場合は、レコードマップ用ビジネス・サービス、またはビジネス・オペレーションを追加し、作成したレコードマップ定義クラスを指定すれば完成です。 使用例は、以下から取得できます。 レコードマップサンプル #ヒントとコツ #相互運用性 #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 351
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月23日 2m read タスクスケジュールを別環境にコピーする方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 タスクスケジュールを別環境にコピー(エクスポート/インポート)するには、以下の2つの方法があります。 個別にエクスポート/インポートする場合(管理ポータルで行う方法) 複数のタスクスケジュールをエクスポート/インポートする場合(%SYS.TaskSuperクラスを使用する方法) 1.個別にエクスポート/インポートする場合 管理ポータルから行うことが可能です。 個別のスケジュールを開くと、エクスポートボタンがあるので、そちらからエクスポートしてください。 インポートも同じく管理ポータルから行えます。 2.複数のタスクスケジュールをエクスポート/インポートする場合 タスクスケジュールのエクスポートには、%SYS.TaskSuper クラスの ExportTasks() メソッドをお使いいただけます。 実行例は以下のようになります。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 1.5K
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月23日 2m read アプリケーション使用中にインデックス再構築を複数プロセスで実行する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。%IndexBuilder クラスを使用して、複数プロセスを利用してインデックス再構築を行うことができます。 Sample.Person の Home_State(連絡先住所の州情報)カラムに対して標準インデックス HomeStateIdx を定義する目的での例で記載します。 手順は以下の通りです。 1、追加/再構築予定のインデックス名をクエリオプティマイザから隠します。 >write $system.SQL.SetMapSelectability("Sample.Person","HomeStateIdx",0)1 2、新インデックスを定義するクラス定義のスーパークラスに %IndexBuilder を一番右端に追加します。 #ヒントとコツ #Caché #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 212
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月17日 2m read スタジオ、ターミナル、管理ポータルのライセンス消費ユーザをまとめる方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。※ IRIS Data Platformのサーバーライセンス(プロセッサーコア単位の課金)では以下の内容は適用されませんので、ご注意お願いします。 2012.1以降のバージョンより、ライセンス管理が厳格化されたために、管理ポータルでもライセンスを消費するようになりました。 デフォルトでは、管理ポータルは独立したID(CSPセッション)単位でライセンスを消費するために同一ユーザが複数ライセンスを消費するようになります。 スタジオ、ターミナル、管理ポータル全ての消費ライセンスをに同一ユーザにまとめる方法は以下になります。 (1) スタジオ、ターミナル、管理ポータルに共通ユーザでログイン 管理ポータル: [システム管理] > [セキュリティ] > [サービス] 以下3つを「パスワード」認証のみに変更 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 513
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月9日 2m read グローバルマッピングをプログラミングで登録する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 326
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月9日 2m read RESTでクロスドメイン制約を回避する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 #REST API #セキュリティ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 648
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月2日 2m read $ZF(-100)の使用方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 $ZF(-100) のコマンドは、以下のフォーマットで使用します。 $ZF(-100, フラグ, コマンド名, コマンドの引数) OSコマンドを実行する場合は、「/shell」フラグが必要です。例えば mkdir であれば、次のように使用します。 // mkdir C:\temp\newdir Write $ZF(-100, "/shell", "mkdir", "C:\temp\newdir") コマンドの引数が複数ある場合は、以下の例のように引数の数だけ二重引用符で括ってカンマ区切りで指定します。 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 640
記事 Hiroshi Sato · 2021年8月31日 2m read Linux で InterSystems IRIS をアンインストールするときの注意点 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 Linux上では、以下の手順で InterSystems IRIS (以降IRIS)のインスタンスを削除してください。 (1) アンインストールしたい IRIS のインスタンスを iris stop で停止 # iris stop インスタンス名 (2) 以下のコマンドでインスタンス情報を削除 # iris delete インスタンス名 (3) IRIS のインストールディレクトリを rm コマンドで削除 # rm -r インストールディレクトリ IRISは、インストール先のディレクトリのほかに、以下の(a)(b)も使用しています。 #システム管理 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 689
記事 Hiroshi Sato · 2021年8月31日 1m read 既存のネームスペースで、Interoperability機能を有効にする方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 ネームスペースを作成後にInteroperability機能を有効にするには、%EnsembleMgrクラスのEnableNamespaceメソッドを使用します。 do ##class(%EnsembleMgr).EnableNamespace($namespace) #システム管理 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 238
記事 Hiroshi Sato · 2021年8月30日 1m read 【IRIS】サーバーを移行する際にコピーが必要な設定情報 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 何らかの理由でサーバー移行が必要になった際に、移行前の環境から移行後の環境に設定情報をコピーすることで設定作業を軽減できます。 以下の設定情報を移行できます。 iris.cpf SQLゲートウェイ設定 Webゲートウェイ設定 *注1 IRISSYSデータベースに保存しているユーザー作成ルーチンなど *注2 セキュリティ設定 タスク設定 注1 パスワードを設定している場合には、パスワードのみ手動で再設定が必要です。注2 ^%ZSTART, ^ZMIRRORルーチンなど 優先接続サーバー設定に関しても、物理的には移行可能ですが、Windowsのレジストリー情報をコピーする必要があります。 #システム管理 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 277
記事 Hiroshi Sato · 2021年8月24日 2m read 【IRIS】JavaからInterSystemsIRISにアクセスするサンプル これは InterSystems FAQ サイトの記事です。インターシステムズでは、お客様のペースで学ぶことができる柔軟でユーザセントリックな教育サービスを提供しています。ラーン&プレイ InterSystems オンラインラーニングにご登録いただくと、Java から InterSystems IRISにアクセスする様々なサンプルをご利用いただけます。 Java のサンプルは、オンラインラーニングの以下のページでご紹介しています(英語のみ)。Welcome to the Java QuickStart! #Java #JDBC #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 271
記事 Hiroshi Sato · 2021年7月27日 1m read InterSystems製品のサポート期間について これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 InterSystemsでサポートを保証するバージョンは、最小サポートバージョン(ミニマムサポートバージョン)となります。最小サポートバージョンは、通常リリース後 2 年以内のバージョンになります。保守契約のあるお客様には、最小サポートバージョンより前のバージョンに対しても技術的なご質問や障害時の対応は可能な限りさせていたいただきますが、その保守対応はベストエフォートとなり、深刻な問題に対してもそのバージョンに対応したワークアラウンドや修正(パッチ)のご提供が難しくなります。 そのような場合には、最新バージョンへのバージョンアップをお勧めいたします。 最小サポートバージョンについては、以下のドキュメントをご覧ください。 最小サポートバージョン #システム管理 #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 404
記事 Hiroshi Sato · 2021年7月27日 1m read ODBCドライバーの単独入手 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 ご希望の場合は、カスタマーサポートセンターまでお問い合わせください。 #ODBC #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 349
記事 Hiroshi Sato · 2021年7月27日 4m read スーパーサーバやTelnetポートでSSLを有効にする際のクライアントの設定 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 スーパーサーバでSSL/TLS接続を有効にする場合、クライアントアプリケーションは、使用するプロトコル、アクセスする証明書などを知るためにSSL設定が必要となります。 これらは下記のようにiniファイルを作成・編集することで設定可能です。 ==============================設定ファイルの場所============================== デフォルトでは、SSL設定ファイルはSSLdefs.iniと呼ばれ、32ビットの共通プログラムファイルのディレクトリ下の InterSystems\IRIS(またはInterSystems\Cache)ディレクトリに置く必要があります。 #システム管理 #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 440
記事 Hiroshi Sato · 2021年3月3日 5m read 稼働中のインスタンスを停止せずにバックアップを行う方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 InterSystems製品を停止しないバックアップ方法は、3種類あります。 ① 外部バックアップ② オンライバックアップ③ レガシー並行外部バックアップ 各詳細については、以下ドキュメントをご参照ください。 #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 899
記事 Hiroshi Sato · 2021年3月3日 3m read SQLのUPDATEやDELETEで、ある程度の数のレコードを一括更新するとSQLエラー -110 が発生します。 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 通常SQLCODE -110(Locking conflict in filing)のエラーはロックが競合した場合に発生します。 大量レコードが一度に更新された場合、その件数がロック閾値を超えてロックエスカレーションを起こしてテーブルロックとなる可能性があり、そのためにロックの競合が起きやすくなっていることが考えられます。 このロック閾値を上げることにより、この競合を回避できる可能性もあります。 しかしこの閾値を上げることにより、システムが必要とするロック管理用のメモリが増えるという副作用がありますので、慎重な検討が必要です。 あるいはテーブルロックになる可能性を排除できずに、更新タイミング等アプリケーションの仕様を見直す必要があるかもしれません。 またSQLCODE -110はロックテーブルの空き容量が不足した場合にも発生する可能性があります。 #SQL #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 1.3K
記事 Hiroshi Sato · 2021年3月3日 2m read チーム開発を行う際に必要なソース管理の仕組みについて これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 InterSystems Data Platform自身には、ソース管理を行う機能はありません。 2016.2以降のバージョンをご使用の場合、統合開発環境として VSCode をご利用いただくことで、VSCode でご利用いただけるソース管理機能をご使用いただけます。 VSCode で ObjectScriptの操作を行うためには、専用エクステンションのインストールが必要です。 使用方法については、コミュニティの記事「VSCode を使ってみよう!」をご参照ください。 また、「VSCodeでのソースコード管理について」についても併せてご参照ください。 #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 439
記事 Hiroshi Sato · 2021年2月24日 3m read ECPはどのように使うのが正しい? 以下のドキュメントでご紹介しています通り、ECPは分散キャッシュ用のアプリケーションサーバーを並列に増設することで、処理量に応じてスケールアウトすることを主目的として設計されています。 ECP機能紹介 従ってインターシステムズデータプラットフォーム上で稼働する複数のアプリケーション間の簡便なデータ交換手段としてECPをご使用いただくことは推奨していません。 以下その理由についてご説明します。 データ量の増加、処理量の増加に伴いスケーラビリティに関する要件も今後益々厳しくなる中、将来にわたってより良いスケーラビリティ性能を得られるようインターシステムズの開発部門は、より良いアルゴリズムの開発や処理のチューニングをECPに対して継続的に行っております。 その成果は順次最新バージョンに反映していきます。 #Caché #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 486