記事 Megumi Kakechi · 2023年4月11日 4m read TIMESTAMP型の項目に対して、TO_CHAR() や TO_DATE() を用いた SELECT を実行するとエラーになります これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 Question: TIMESTAMP型の項目に対して、TO_CHAR() や TO_DATE() を用いた SELECT を実行すると以下のエラーになります。 実行SQL: #SQL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 1.4K
記事 Megumi Kakechi · 2023年4月3日 3m read 現在の一般メモリヒープ(gmheap)と取得可能なロックテーブル(locksiz)最大サイズについて これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 データ取込み処理の性能・エラー(Lock Table Full)対策として、一般メモリヒープ(gmheap)や ロックテーブルサイズ(locksiz)のパラメータチューニングを行う場合があると思います。 実際に、現在どのくらいの一般メモリヒープが確保できているのかは、ターミナルと管理ポータルで確認することができます。 ★ターミナルの場合 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 1 1 181
記事 Megumi Kakechi · 2023年3月28日 3m read テーブル名、カラム名、インデックス名の変更方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 テーブル名/カラム名/インデックス名を変更したい場合、以下のケース別に変更方法をご案内します。 A. テーブル名・カラム名の変更B. インデックス名の変更 -------------------------------------------------------------------------A. テーブル名・カラム名の変更する方法------------------------------------------------------------------------- #ObjectScript #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 1 199
記事 Megumi Kakechi · 2023年3月19日 2m read VS Codeで設定可能な項目一覧と設定方法について Visual Studio Code 用のエクステンション(拡張機能)には、その動作を構成するための多くの設定が用意されています。 設定可能な項目一覧は、こちらの VS Codeドキュメント でご紹介しています(英語のみ)。 今回は、これらの設定の中で「コンパイルフラグを変更したい場合」の例で、設定の変更方法をご案内します。※コンパイルフラグの詳細については こちらの記事 をご覧ください。 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #VSCode 0 0 0 615
記事 Megumi Kakechi · 2023年3月9日 2m read InterSystems IRIS ODBC ドライバのインストールに失敗する場合の対処方法 Windowsクライアント環境に、スタンドアロンの IRIS ODBC ドライバをインストールする際、 Error 1918. Error installing ODBC driver InterSystems IRIS ODBC.35, ODBC error 13: システム エラーコード 126: 指定されたモジュールが見つかりません。 のエラーとなりインストールに失敗する場合の対処法をご案内します。 ※インストール時に以下のようなエラーが出る場合です。 *** こちらのエラーは、Windowsクライアント環境に必要なバージョンの Microsoft VC++ ランタイム ライブラリがインストールされていない場合に出力されます。 #ODBC #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 454
記事 Megumi Kakechi · 2023年3月8日 2m read 2つのグローバルの内容を比較する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 ^%GCMP ユーティリティにて2つのグローバルの内容を比較することができます。 例としてUSERとSAMPLESネームスペースにある、^testと^testを比較する場合は以下のようになります。※以下の例では、2つのネームスペースに全く同じグローバルを700個作り、その中の一つの中身を変えて検出対象としています。 #ObjectScript #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 112
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月27日 2m read Webゲートウェイをインストール後、503エラーでサイトにアクセスできません Question: Windows環境にて、新規サーバにWebゲートウェイ(Web Gateway)をインストールしたところ「HTTP Error 503. The service is unavailable.」エラーで接続ができません。対処法を教えてください。 Answer: IRIS2022.1以降のバージョンでは、Visual Studio 2015 Visual C++ 再頒布可能パッケージ(64bit) のインストールが必須となりました。IRISをインストールされているお客様は、IRISのインストール時に VC++ 2015 再頒布可能パッケージもインストールされるため気にする必要はありませんが、Webゲートウェイのみインストールされる場合は別途インストールする必要があります。 #CSP #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 282
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月23日 3m read IRIS SQLクエリで取得した結果セットのランキング(順位)を算出する方法 弊社サポートセンターに、「IRIS SQLに Oracle の RANK() 関数のようものはありませんか?」というお問い合わせいただくことがあります。 IRIS2021.1以降のバージョンであれば、RANK() や ROW_NUMBER() などの ウィンドウ関数 がサポートされるようになりましたので、以下のように使用することができます。 #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 238
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月12日 3m read %TimeStamp型プロパティを使用した範囲指定のクエリが遅い場合の対処方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 日時検索で、TimeStamp型のクエリのパフォーマンスが出ない場合の対処法をご紹介します。 %TimeStamp データ型形式 (yyyy-mm-dd hh:mm:ss.ffff)は、人が読めることを目的とした ODBC 日付形式の文字列として格納されます。そのため、どうしてもデータサイズが大きくなりクエリの実行に時間がかかってしまいます。%TimeStamp型のプロパティにインデックスを作成している場合にも、クエリオプティマイザはそのインデックスを優先して最適化するようにはなっておりません。 #SQL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 410
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月6日 4m read ファイル操作関連のTips ファイルとディレクトリの操作に使用できる API 、%Library.File クラス (%File が省略形) の便利なサンプルコードをご紹介します。 こちらのAPIを使用して、ディレクトリやファイルの中身をのぞいたり、作成・書込み・読込みを行ってみます。 ★ディレクトリ内のファイル一覧をリストする 以下のサンプルは、C:\temp フォルダ内の *.txt ファイルをリストします(ファイルパス_サイズ_作成日)。 #ObjectScript #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 1 0 612
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月2日 2m read 並列クエリについて(%PARALLEL) これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 クエリパフォーマンスを最適化するための方法の一つとして、クエリ単位またはシステム全体でクエリの並列処理を使用することができます(標準機能)。 こちらは、特定のクエリに対しマルチプロセッサシステムでクエリの実行をプロセッサ間で分割して行うものです。並列処理の効果が得られる可能性がある場合のみ、クエリオプティマイザは並列処理を実行します。並列処理の対象はSELECT文のみとなります。 なお、並列プロセスの数は、CPUの数に応じて自動で調整するため、数の指定は行えません。現在のシステムのプロセッサ数は以下のコマンドで確認することができます。 #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 243
記事 Megumi Kakechi · 2023年1月30日 8m read セキュリティ設定のエクスポートとインポートに関するTips 以下の2つの方法でセキュリティ設定をエクスポートおよびインポートできます。 - コマンドラインで行う場合は、^SECURITYユーティリティを使用します。- プログラムで行う場合は、SecurityパッケージのExportおよびImportメソッドを使用します。 設定をエクスポートする方法: ◆コマンドラインで設定をエクスポートする方法(^SECURITY) セキュリティの全ての設定、または個々のセクションをエクスポートできます。 ^SECURITYを使用して、すべてをエクスポートする場合: ^SECURITYを使用すると、インスタンスのすべてのセキュリティ設定を簡単にエクスポートまたはインポートできます。ターミナルで %SYS ネームスペースに移動し、^SECURITYを開始します。 #セキュリティ #Caché #InterSystems IRIS 1 0 0 169
記事 Megumi Kakechi · 2022年12月1日 4m read ライセンスサーバでライセンスを一元管理する方法 複数のインスタンス間でライセンスを共有する際に、ライセンスサーバを立ててライセンスの使用量を管理します。IRISライセンスサーバには、ライセンスの使用量管理に加えて便利な新しい機能が追加されました。 -- ライセンスサーバでできること --1. マルチサーバライセンス(共有ライセンス)の統合管理(使用量の管理)2. 各インスタンスへのライセンスキーの配布・管理【New】 1 は従来からのライセンスサーバの機能で、関連記事 にて機能紹介をしております。 2 はIRIS以降使用できるようになった新しい機能です。 #システム管理 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 279
記事 Megumi Kakechi · 2022年12月1日 5m read 複数インスタンスでライセンスを共有する場合に必要な設定 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 複数インスタンスでライセンスを共有する場合、ライセンスを統合管理するライセンスサーバの設定が必要です。 1. ライセンスサーバの構成 1) ライセンスキーの配置 ライセンスキー(IRIS.key/cache.key)は、すべての インスタンスの <インストールディレクトリ>/mgr に配置してください。 ただし、IRIS 2021.1 以降のバージョンをお使いの場合は KeyDirectory を指定することで全てのインスタンスへのライセンスキーの配置は必要なくなります。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 533
記事 Megumi Kakechi · 2022年11月28日 2m read IRIS SQLでは OFFSET/LIMIT句のような機能をサポートしていますか? Question: IRISでは、PostgreSQLやMySQLで使うことができる、開始位置や取得件数を指定する OFFSET句やLIMIT句をサポートしているでしょうか? Answer: 残念ながらサポートしていません。ただ、代わりに使える同様の方法がありますのでご紹介します。 以下のようなSQLクエリをIRIS SQLで行うとします。 #SQL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 315
記事 Megumi Kakechi · 2022年11月22日 2m read (管理ポータルで行う)リンクテーブルをプログラムで行う方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 InterSystems IRIS では、管理ポータルの [システムエクスプローラ] > [SQL] : ウィザード > リンクテーブルで行うリンクテーブルの作成をコマンドで行うことが可能です。 リンクテーブルの作成には、%SYSTEM.SQL.Schema クラスの CreateLinkedTable メソッドを使用します。詳細は、クラスリファレンスをご覧ください。 実行は以下のように行います。 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 377
記事 Megumi Kakechi · 2022年11月3日 1m read IRISという製品名を選んだのはなぜですか? これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 Question: IRISという製品名を選んだのはなぜですか? Answer: IRISは、インターシステムズの製品開発者がソフトウェアを開発する際に常に念頭に置くべき以下の4つの原則の先頭文字を表しています。 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 1 180
記事 Megumi Kakechi · 2022年10月26日 2m read IRIS が起動時に必要とするポート これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 #システム管理 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 1 0 592
記事 Megumi Kakechi · 2022年10月13日 4m read デプロイモードで別環境にプログラムを配布する方法 以下、デプロイモード(配置モード)でプログラムを配布する方法を2つご紹介します。 ① DB内のソースコードをデプロイモードでエクスポートする方法 ② ソースコード用DBを用意してIRIS.datごとデプロイモードにする方法 ①は、プログラムのみデプロイモードでエクスポート/インポートできるので、初回システム構築時はもちろん、プログラムの修正が発生した時などソースの一部のみエクスポートすることも可能となります。②は、IRIS.dat ごとデプロイするので初回システム構築時に IRIS.dat のみ配置すればよく手順が単純です。 クラスがデプロイモードになると、そのクラスのメソッドとトリガのソースコードは削除されます。クラスがデータ型クラスである場合、クエリキャッシュによって実行時にメソッド定義が必要になる可能性があるために、メソッド定義が保持されるのでご注意ください。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 1 242
記事 Megumi Kakechi · 2022年10月6日 4m read メッセージログ(messages.log) のログ深刻度が 2 以上でメールを送るようにする方法 Caché/Ensemble 時代からご使用のお客様にはなじみの機能だと思いますが、IRISには「システムがインスタンスのメッセージログ/messages.log(Cachéの場合は コンソールログ/cconsole.log) を監視し、ログ・レベル2(重大なエラー) 以上 のアラートを受け取るとメールを送信する」ログ・モニター機能があります。この機能を使用すると、アラートログ (alerts.log)へのログ書き込み管理のほかに、メールを送信することもできます。 メール送信の設定は、^MONMGR ユーティリティを使用して簡単に行えます。 以下に、サンプルをご案内します。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 263