InterSystems公式 Megumi Kakechi · 2023年11月16日 5m read InterSystems IRIS, IRIS for Health, InterSystems Studio バージョン 2023.3 リリースのご案内 インターシステムズは InterSystems IRIS data platform、InterSystems IRIS for Health、InterSystems IRIS Studio のバージョン 2023.3 をリリースしました。 リリースハイライト 2023.3 は Continuous Delivery(CD)リリースです。2023.3 には多くのアップデートや拡張機能が追加されています。 クラウドとオペレーションの強化 #インターシステムズビジネスソリューションとアーキテクチャ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #InterSystems公式 0 0 0 24
記事 Megumi Kakechi · 2023年11月12日 1m read Linux系OS上でインスタンスのstateがwarnになる理由 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 iris list などのコマンドで、IRISインスタンスの情報を表示すると、下記のように、stateが「warn」となっていることがあります。 #システム管理 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 13
記事 Megumi Kakechi · 2023年11月10日 4m read %Net.SSH.Session()で公開鍵と秘密鍵を使用してSFTP接続する方法 SFTPサーバ側で公開鍵と秘密鍵を作成し、それをIRISサーバにコピーして、%Net.SSH.Session() の AuthenticateWithKeyPair() を使用してSFTP接続する一連の手順(サンプル)をご紹介します。 【環境】 SFTPサーバ:CentOS8SFTPクライアント:Windows10 & IRIS2023.1.2SFTP接続用ユーザ:mysftpuser 【手順】 (1) CentOSでSSHの公開鍵と秘密鍵を作成します (今回は、RSA方式、4096bit) ssh mysftpuser@172.18.xx.xx でログインし、以下 mysftpuser として作業します。 #セキュリティ #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 43
記事 Megumi Kakechi · 2023年10月10日 6m read IRISのライセンス使用量の推移を調査する方法 弊社FAQサイトや開発者コミュニティには、ライセンスに関する記事を数多く掲載しています。 こちらの記事では、上記記事でご紹介している様々な機能をTipsとして使い、実際にライセンス使用量の推移を調査する方法をご紹介します。 1.ライセンス使用状況をスポットで確認する方法(今現在の使用状況) 2.ある一定期間のライセンス使用状況を継続して監視する方法 1.ライセンス使用状況をスポットで確認する方法(今現在の使用状況) 現在のライセンス使用量は管理ポータルで確認できます。[システムオペレーション] > [ライセンス使用量] #システム管理 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 41
記事 Megumi Kakechi · 2023年9月24日 3m read IRISアップグレードやインストールが失敗する場合の調査方法について IRISアップグレードやインストールがうまくいかない場合、初めに以下の3点をご確認ください。 インストーラーに問題はないか? 対象バージョンの最新インストーラー(キット)を使用しているか? サポート対象プラットフォームへのインストールを行っているか? 1について:インストーラーのダウンロードに問題があったなどで、インストーラー自体に問題があり、インストールできないというケースがあります。その場合は、インストーラーのハッシュ値(md5 checksum)を比較してファイルの同一性を確認するか、再ダウンロードしてインストールをお試しください。 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 34
InterSystems公式 Megumi Kakechi · 2023年9月19日 2m read 2023年9月18日 - 警告:ログイン失敗処理の問題とOAuth2クライアントのエラー インターシステムズは、接続性に関する 2 つの問題を修正しました。これらの不具合とその修正はそれぞれ独立しています。 この警告は、2つの問題の修正を含む ポイントリリース があるため、両方に対処する内容になります。 どちらの問題も、以下の製品のバージョン2019.1.4と2020.1.4のみに影響します: #セキュリティ #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #InterSystems公式 1 0 0 28
InterSystems公式 Megumi Kakechi · 2023年9月19日 2m read インターシステムズ IRIS ポイントリリースについての説明 インターシステムズは、いくつかの問題を修正するためにリリースを再作成する必要がある場合があります。このプロセスにより、「ポイントリリース」と呼ばれる新しいキットが生成されます。 ポイントリリースは、メンテナンスリリースやメジャーリリースとは異なります。 これは緊急の問題に対して、迅速かつ的確に対応するために行われます。 ポイントリリースの確認方法 InterSystems Data Platform 製品は以下のリリース規則に従います: <インターシステムズ製品> <年>.<メジャー>.<メンテナンス>.<ビルド#>.<ポイント> 例:InterSystems IRIS 2022.1.4.204.1 ポイントリリースの確認方法は簡単で、製品キットの下1桁が0でなければ、ポイントリリースを使用していることになります。 #セキュリティ #InterSystems IRIS #InterSystems公式 2 0 0 42
記事 Megumi Kakechi · 2023年9月6日 1m read WindowsにWebゲートウェイのみインストールすると503エラーになる場合の対処方法 Windows環境にWebGatewayのみをインストールした場合に、「Service Unavailable / HTTP Error 503. The service is unavailable.」エラーとなりWebアプリケーションに接続できない場合があります。 こちらは、Visual C++ 再頒布可能パッケージ がインストールされていない環境に、Webゲートウェイをインストールした場合に見られる事象です。 Microsoft社のホームページより、Visual C++ 再頒布可能パッケージ(X64)をダウンロードしてインストールしてください。 インストール後IISを再起動し、以下のリンクよりWebゲートウェイ管理ページに接続できることをご確認ください。 #CSP #REST API #Web Gateway #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 41
記事 Megumi Kakechi · 2023年9月4日 3m read Webアプリケーションのトラブルシュート方法(ログの取得方法) こちらの記事では、RESTやCSPなどの「Webアプリケーションのトラブルシューティング」のヒントをご紹介します。 何かしらのトラブルと思われる事象が発生した場合、確認したいのがログファイルになります。各コンポーネント間のやり取りで、どこでどのようなトラブルが発生しているかを、それぞれログを取得して確認することができます。 ① クライアント ⇔ Webサーバ間では、「Webサーバログ(IISやApacheのアクセスログなど)」、② Webサーバ ⇔ Webゲートウェイ間では、「イベントログ」・「HTTPトレース」、③ Webゲートウェイ ⇔ IRISサーバ間では、「ISCLOG」・「監査ログ」・「messages.log」などがあります。 #CSP #REST API #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 3 0 0 54
記事 Megumi Kakechi · 2023年8月31日 4m read 凍結プラン(Frozen Plan)について IRISをアップグレードすると、SQLクエリオプティマイザの機能向上により、旧バージョンとは異なるクエリプランによるクエリ実行コード(クエリキャッシュ)が作成される場合があります。ほとんどの場合はパフォーマンスが向上するのですが、稀にパフォーマンスが低下するケースもあります。 ・アップグレードによりオプティマイザが改善しているとはいえ、中には遅くなるクエリがあるのではないか?・予期しないSQLの問題が起きるのではないか?・アップグレード後に全てのクエリパターンをテストするには時間と労力がかかりすぎる このように、機能向上よりも安定性を優先して「今までのプランのまま実行したい」というご要望もあることでしょう。こちらの記事では、そのようなお客様への解決策をご案内します。 #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 46
記事 Megumi Kakechi · 2023年8月1日 2m read BACK^%ETN でスタックトレースを確認する方法 あるメソッドやルーチンを実行してエラーとなった場合、エラー発生個所はエラーメッセージより取得することができますが、処理の呼び出し履歴(スタックトレース)はエラーメッセージのみではわかりません。また、.Net や Python など IRIS 外からの呼び出しの場合に、エラー情報の詳細がクライアントに返らない場合などもあるかと思います。 #ObjectScript #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 48
記事 Megumi Kakechi · 2023年7月11日 3m read エラーのステータス値を表示する方法 クラスメソッドの多くは、%Status データ型を使用して、成功 または 失敗 の情報を返します。成功の場合は 1 が返り、失敗の場合はエラーステータス および 1 つ以上のエラーコードとテキストメッセージを含むエンコードされた文字列が返ります。このようなメソッドでは、戻り値を必ず取得して確認するようにしてください。 こちらの記事では、失敗の場合の具体的なエラー情報を確認する方法をご紹介します。 #ObjectScript #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 73
記事 Megumi Kakechi · 2023年6月27日 1m read Apache Configuration: CSP directive 'csp' detected in VirtualHost, only supported at default server level Apache経由でREST通信する場合、ApacheでRESTを動かす場合の設定方法 (含:Webゲートウェイのインストール手順) の方法 で設定を行います。 この際、Apachの構成ファイル(httpd.conf)にRESTを動かすための設定を入れるのですが、設定後のシンタックスチェックで以下の警告が出る場合があります。 ※httpd -t 実行時 Apache Configuration: CSP directive 'csp' detected in VirtualHost, only supported at default server level こちらは、<VirtualHost> ~ </VirtualHost> 内に、CSP ディレクティブ の内容を設定している場合に出力されます。 CSP on CSPFileTypes * #REST API #Web Gateway #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 33
記事 Megumi Kakechi · 2023年6月22日 2m read プロセス単位の詳細情報をコマンドで取得する方法 プロセスの単位の詳細情報(使用メモリサイズ、ユーザ名、実行ルーチンなど)は管理ポータルで確認できますが、それらをコマンドで取得する方法をご紹介します。 管理ポータル:[システムオペレーション] > [プロセス] (プロセス毎の)詳細リンク %SYS.ProcessQuery クラスを使用して、以下のように行います。 #システム管理 #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 97
InterSystems公式 Megumi Kakechi · 2023年6月11日 2m read InterSystems Supply Chain Orchestrator と InterSystems IRIS for Supply Chain リリースのご案内 インターシステムズは、InterSystems Supply Chain Orchestrator と InterSystems IRIS for Supply Chain の2023.1リリースを一般提供開始(GA)したことを発表しました。 InterSystems Supply Chain Orchestratorは、InterSystems IRIS上に構築されており、スマートデータファブリックアーキテクチャを実現し、データとアプリケーションサイロを接続する高性能な機械学習対応アプリケーションの構築と展開を容易にする完全クラウドファーストデータプラットフォームです。InterSystems IRISとサプライチェーンに特化したアクセラレータやフレームワークのパワーを結集し、サプライチェーンのオーケストレーション、需要の検知と予測、フルフィルメント、動きの速い消費財の再梱包に最適化したソリューションを提供しています。 #InterSystems IRIS #InterSystems公式 2 0 0 95
記事 Megumi Kakechi · 2023年6月6日 4m read コンテナ版 WebGateway の使用方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 こちらでは、InterSystems Container Registry(ICR) より入手可能なDockerコンテナイメージを使用する方法をご案内します。 ※WRCDirectのダウンロードサイト より入手可能なイメージを使用する場合も同じようにできます。 その際、Name:Web でフィルタリングしていただくと、Web Gateway の Docker イメージが見つけやすくなります。※インターシステムズが提供する webgateway コンテナイメージには、Web ゲートウェイと Apache Web サーバの両方が含まれています。 #Docker #Web Gateway #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 93
記事 Megumi Kakechi · 2023年5月30日 3m read ApacheでRESTを動かす場合の設定方法 (含:Webゲートウェイのインストール手順) これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 Apache環境でRESTを動かすための設定方法は以下のとおりです。 1. Webゲートウェイをインストールします 添付(Webゲートウェイインストール手順.pdf)の手順に従い、Webゲートウェイをインストールします。※Webゲートウェイをインストールする前に、Apacheを停止してください。 #Web Gateway #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 172
記事 Megumi Kakechi · 2023年5月21日 2m read ストレージ情報をエクスポートしない方法 すべての永続クラス (%Persistent) およびシリアルクラス(%SerialObject) をコンパイルすると、ストレージ定義 が展開されます。ストレージ定義には、オブジェクト保存と検索用のグローバル構造情報、ストレージインタフェースによって使用される追加のパラメータや、ストレージクラスを定義する一連のキーワードや値などが含まれます。 スタジオや ObjectScript コマンドを使用して永続クラスをエクスポートする場合、既定では以下のようなストレージ情報が付与された状態でエクスポートされます。 #スタジオ #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 51
記事 Megumi Kakechi · 2023年5月15日 2m read グローバルの kill で <SLMSPAN> エラーとなる原因と対処方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 サブスクリプトレベルマッピングされたグローバルを、トップノードから全体をkillする場合、<SLMSPAN>エラーとなり削除ができません。 これは、サブスクリプトレベルマッピングされたグローバルについては、マッピングを跨いだサブスクリプト範囲の kill コマンドは行えないためです。 #ObjectScript #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 32
記事 Megumi Kakechi · 2023年5月12日 2m read ヘルスモニタのセンサー値をコマンドで変更する方法 こちらの記事 では、ヘルスモニタのセンサー値を ^%SYSMONMGR ユーティリティを使用して変更する方法をご紹介しました。今回は、ヘルスモニターセンサー値を コマンド(プログラム)で変更する方法をご紹介します。 ヘルスモニタは、CPUUsage(CPU使用率)、DBLatency(DBからのランダム読取に要する時間)、DiskPercentFull(DBのディスク使用率)などの該当しきい値を超えた場合に、通知を生成します。※ヘルスモニタのセンサー値(閾値)について センサーのしきい値を超えると、IRISのシステムログ(messages.log)に以下のようなメッセージが記録されます。 #システム管理 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 3 0 0 68