記事 Toshihiko Minamoto · 2022年7月11日 3m read グローバルサミット 2022 レポート パートII 前編から少し間が空きましたが、シアトルで開催されたグローバルサミット2022の数日間を簡単に振り返ってみましょう。 After a short (or too long) pause from the previous part here is a short recap of the next few days of the Global Summit 2022 in Seattle! 前回同様、キーノートで始まりました(明日から視聴できます)。 しかし、6月21日の基調講演とは異なり、その翌日はData Platform IRISに特化した内容となっています。前回同様、トピックとプレゼンターはこちらで確認できます。注目のスピーチは、ベストセラー作家、コンサルタント、破壊的技術のスペシャリストであるGeoffrey Moore氏 #グローバルサミット2022 #グローバルサミット 1 0 0 230
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年7月11日 4m read グローバルサミット2022 レポート 開発者コミュニティのメンバー、インターシステムズパートナー、そしてインターシステムズ製品に興味を持つ多くの人々が、待ち望んでいた時がやってきました。ついに、長い間お待たせしていたGlobal Summitが今年開催することができました。今回は、シアトルでの開催です。 急な坂道、エリオット湾の絶景、そして地元の人に言わせれば、常に天候の悪い美しい都市 #グローバルサミット2022 #グローバルサミット 2 0 0 255
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年7月8日 8m read カスタムのビルトイン REST API /api/monitor/metrics による IRIS 履歴モニター 皆さん、こんにちは。 IRIS 履歴モニタープロジェクトが更新されました。ZPM とビルトインの REST API /api/monitor/metrics を使用します。 #CSP #ダッシュボード #監視 #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 105
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年6月28日 5m read ダッシュボードの IRIS 履歴モニター 皆さん、こんにちは! 職場で持ち上がった単純なリクエストで始めた個人プロジェクトを紹介したいと思います。 使用している Caché ライセンス数を調べることはできますか? コミュニティに掲載されている他の記事を読んでみたところ、David Loveluck が投稿したぴったりの記事が見つかりました。 APM - Using the Caché History Monitor(APM - Caché 履歴モニターを使用する) https://community.intersystems.com/post/apm-using-cach%C3%A9-history-monitor #CSP #Docker #コンテナ化 #システム管理 #ダッシュボード #監視 #Caché #InterSystems IRIS #Open Exchange Open Exchange app 0 0 0 118
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年6月24日 9m read Intersystems IRIS と組み込み Python の相互運用性 1. interoperability-embedded-python この概念実証では、embedded Python で IRIS 相互運用フレームワークをどのように使用できるかについて示すことを目的としています。 1.1. 目次 1. interoperability-embedded-python 1.1. 目次 1.2. 例 1.3. コンポーネントの登録 2. デモ 3. 前提条件 4. Docker を使用したインストール 5. Docker を使用しないインストール 6. サンプルの実行方法 7. リポジトリの内容 7.1. Dockerfile 7.2. .vscode/settings.json 7.3. .vscode/launch.json 7.4. .vscode/extensions.json 7.5. src フォルダ 8. 新しいコンポーネントの追加方法 8.1. InboundAdapter 8.2. OutboundAdapter 8.3. BusinessService 8.4. BusinessProcess 8.5. BusinessOperation 8.6. コンポーネントの登録 8.7. Grongier.PEX の直接利用 9. 今後の取り組み 10. クレジット 1.2. 例 import grongier.pex import iris import MyResponse class MyBusinessOperation(grongier.pex.BusinessOperation): def OnInit(self): print("[Python] ...MyBusinessOperation:OnInit() is called") self.LOGINFO("Operation OnInit") return def OnTeardown(self): print("[Python] ...MyBusinessOperation:OnTeardown() is called") return def OnMessage(self, messageInput): if hasattr(messageInput,"_IsA"): if messageInput._IsA("Ens.StringRequest"): self.LOGINFO(f"[Python] ...This iris class is a Ens.StringRequest with this message {messageInput.StringValue}") self.LOGINFO("Operation OnMessage") response = MyResponse.MyResponse("...MyBusinessOperation:OnMessage() echos") return response 1.3. コンポーネントの登録 ObjectScript は不要です。 #Embedded Python #Python #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 230
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年6月21日 3m read SQLgateway を使ったデータベース移行 @yurimarx Marx のお陰で、非常に優れた Postgres から IRIS へのデータベース移行の例を確認できました。 私の個人的な問題は、DBeaver を移行ツールとして使用することです。特に、以前の IRIS(それから Caché)の強みの 1 つは、JBDC または ODBC でアクセスできる限り任意の外部 Db にアクセスできる SQLgateways を利用できることであったためです。 そこで、これを実演するために、パッケージを拡張しました。 #Docker #SQL # データのインポートとエクスポート #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 182
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年6月14日 6m read データ移行ツール - パート II: MySQL から IRIS これは、一般的なデータベース(PostgreSQL や MySQL など)から IRIS への移行に関する前回の記事に続く記事です。 PostgreSQL から移行する際に使用する場合と同じ手続きを使用します。 ただし、MySQL で使用されているデータ型は IRIS のデータ型に非常に似ているため、前回よりもさらに簡単に移行できます。 このため、列に変換ルールを作成する必要はありません。 移行プロセスにサンプルデータを取得 GitHub では、2 つのデータベースをビルドして実行する docker compose プロジェクトをダウンロードできます。 ソースデータベース: サンプルデータベースを含む MySQL データベースの Docker インスタンス。 ターゲットデータベース: ソースデータベースを受け取る準備のできたスキーマを含む InterSystems IRIS データプラットフォームの Docker インスタンス。 サンプルを取得して実行するには、以下の手順に従います。 # データのインポートとエクスポート #InterSystems IRIS 0 0 0 149
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年6月7日 7m read データ移行ツール - パート I: Postgres から IRIS Postgres から IRIS にデータとデータスキーマを転送または移行する必要がある場合があります。 これを現時点で実行するにはいくつかのオプションがありますが、最も一般的なオプションは、DBeaver(https://openexchange.intersystems.com/package/DBeaver)または SQLGateway を使用する 2 つの方法です。 最初のオプションはこの記事で紹介しますが、2 つ目のオプションは Robert Cemper が書いた「SQLgateway を使ったデータベース移行」(https://community.intersystems.com/post/db-migration-using-sqlgateway)という優れた記事で紹介されています。この記事では、DBeaver を使った移行の実行方法を説明します。 # データのインポートとエクスポート #InterSystems IRIS 0 0 0 236
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年6月2日 15m read プログラムでミラーをセットアップする方法 コミュニティの皆さん、こんにちは。 今までにミラーリング環境をセットアップされたことはありますか? プライベートネットワーク、仮想 IP アドレス、および SSL 構成を設定したことはありますか? この作業を何度か繰り返すと、証明書の生成や各 IRIS インスタンスの構成にはたくさんの手動による作業が必要で、時間がかかる作業であることに気づきました。 頻繁にこの作業を行わなければならない方にとっては、面倒な作業です。 たとえば、品質管理チームでは、新しいバージョンのアプリケーションをテストするたびに、新しい環境を作成しなければならないでしょう。 サポートチームであれば、複雑な問題を再現する環境を作成しなくてはならないかもしれません。 となれば、こういった環境を素早く作成できるツールが絶対に必要です。 この記事では、以下を使用するミラー環境のセットアップ例を紹介します。 #DevOps #Mirroring #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 179
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年5月31日 1m read IRIS、Openflights データセット、Apache Zeppelin で docker コンテナグループを使用する こんにちは! Open Dataset コンテストにおいて、1 つのコンテナに InterSystems IRIS と Openflights データセットを、もう 1 つのコンテナに InterSystems IRIS と Apache Zeppelin を使用する Docker コンテナアプリスタックを構築しました。 詳細はこちらでご覧ください: https://github.com/andreas5588/openflights_demo これを使用すると、構成をまったく行わずに、Apache Zeppelin から Openflights データセットをクエリできます。 コンテナは hub.docker にあるため、とても簡単に使用できます。 Docker ダッシュボードを確認すると、openflights_demo というグループがあるのがわかります。 #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 61
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年5月24日 1m read まったく新しい LOAD DATA コマンドのコツとヒント - パート II 7)適切なドライバーが必要 LOAD DATA SQL コマンドを実行する場合、2021.2 のドライバーを選択する必要があります。 誤ったドライバーを選択して LOAD DATA SQL コマンドを使用してしまうと、以下のようなエラーが発生します。 Error: [SQLCODE: <-1>:<Invalid SQL statement>] [Location: <Prepare>] [%msg: < LITERAL ('%qpar') expected, : found^LOAD DATA FROM FILE :%qpar>]JDBC ドライバーのリポジトリ(https://github.com/intersystems-community/iris-driver-distribution)のフォークを作成し、InterSystems IRIS バージョン 2021.2.0.617 のドライバーを追加しました。 #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 96
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年5月17日 9m read ObjectScript Package Manager、GitHub Actions、および Docker による継続的インテグレーション はじめに #Code Snippet #Docker #GitHub #InterSystems Package Manager (IPM) #テスト #継続的インテグレーション #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #Open Exchange 1 0 0 135
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年5月10日 4m read まったく新しい LOAD DATA コマンドのコツとヒント 最近、LOAD DATA という素晴らしい新機能を使用することがありました。この記事では、初めて使用した際の体験についてお話しします。 以下の箇条書きには優先順がなく、他の評価も含まれません。 これらは、LOAD DATA コマンドを使用したときに私が気付いたことを記したものです。 また、プレビューリリースである IRIS バージョン 2021.2.0.617 を使用していることも記しておきたいと思います。 そのため、ここに記録されたことは、それ以降の IRIS バージョンに適用しない可能性があります。 それでも誰かのお役に立てるかもしれません。 #CSV #JDBC #SQL #コンテスト #ヒントとコツ #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 187
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年4月26日 8m read クラスの全プロパティをリストする(ObjectScript がお気に入りな理由) @Ming Zhou から素晴らしい質問をいただきました。その回答は、まさに私がObjectScriptを愛用している理由を表しています。 初めて誰かに ObjectScript や IRIS を説明する際、必ず、クラスを記述してコンパイルし、テーブルを取得して、オブジェクトまたはリレーショナルのいずれか最も自然な観点からデータを操作できると説明しています。 いずれにせよ、これは単に、グローバルと呼ばれる非常に高速な内部データ構造を囲む薄めのラッパーであり、速度をさらにバーストさせる必要がある場合にも使用できます。 #ObjectScript #オブジェクトデータモデル #InterSystems IRIS 0 0 0 244
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年4月21日 6m read ObjectScript Package Manager のユニットテストとテストカバレッジ この記事では、ObjectScript Package Manager(https://openexchange.intersystems.com/package/ObjectScript-Package-Manager を参照)を使用して、ユニットテストを実行するためのプロセスを説明します。テストカバレッジ測定(https://openexchange.intersystems.com/package/Test-Coverage-Tool を使用)も含まれます。 #InterSystems Package Manager (IPM) #継続的インテグレーション #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health Open Exchange app 0 0 0 184
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年4月19日 9m read Raspberry Pi Raspberry で InterSystems Iris Fhirserver を実行する Raspberry を FHIRserver として実行する 一年ほど前、 Raspberry Pi での HAPI FHIRserver のインストールに関する記事を書きました。 当時、FHIR 標準の基本しか知らず、FHIR サーバーの背後にあるテクノロジーや Raspberry についてほとんど知りませんした。 試して、失敗して、諦めて、もう一度試すことで、たくさんのことを学びました。 #FHIR #コンテナ化 #初心者 #InterSystems IRIS 0 0 0 197
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年4月14日 12m read CircleCI を使用して IRIS アプリケーションを Azure にデプロイする IRIS ベースのアプリケーションを GCP Kubernetes で実行する方法については、すでに「InterSystems IRIS ソリューションを CircleCI を使用して GCP Kubernetes Cluster GKE へデプロイする」で検討しました。 また、IRIS ベースのアプリケーションを AWS Kubernetes で実行する方法については、「Amazon EKS を使用したシンプルな IRIS ベースの Web アプリケーションのデプロイ」で確認しました。 そこで今回は、アプリケーションを Azure Kubernetes Service(AKS)にデプロイする方法を説明することにします。 #Azure #DevOps #Kubernetes #InterSystems IRIS 0 0 0 204
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年4月12日 3m read ビジュアルトレースと選択の自由 コミュニティの皆さん、こんにちは。お元気ですか? 皆さんは、創造性をどのようにして発揮していますか? 新しいアイデアはどのようにしてテストしていますか? 数年にもわたって、私はずっと新しいものを作り出し、既存のものを改良し、実験、テスト、破壊(いつも壊れてしまいます)を経て作り直し、そしてこのプロセスを繰り返してきました。 InterSystems が推進するコンテストは、モチベーションを大きく持ち上げてくれます。もちろん、賞品に目が行ってしまうことは否定できませんが。 しかし、賞品や報酬だけでなく、こういったコンテストでは自分の創造性が試されますし、作成、改良、テスト、実験の機会が得られます。 さらに、最も素晴らしいのは、何をやるのも自由であるということです! #メッセージ検索 #相互運用性 #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health Open Exchange app 0 0 0 101
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年4月7日 4m read mermaid ライブラリを使ったダイアグラムの基本的な描画方法 皆さん、こんにちは! @Henrique Dias と私は、MessageViewer の最近のアップデートにおいて、IRIS Interoperability でメッセージを可視化する新しい方法を提案しました。 そのアップデートでは、UML シーケンス図に基づく可視化を提供しようとしました。 詳細は、前の記事をご覧ください。 #JavaScript #フロントエンド #相互運用性 #InterSystems IRIS Open Exchange app 2 0 0 543
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年4月5日 6m read データの匿名化、iris-Disguise の導入 まずは、データの匿名化とは何でしょうか? ウィキペディアによると: #InterSystems IRIS Open Exchange app 2 0 1 105