記事 Mihoko Iijima · 2023年6月29日 3m read CSVファイルをテーブルにインポートする方法(LOAD DATA編) これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 LOAD DATAは、バージョン2022.1から追加されたSQLコマンドで、CSVファイルやJDBCソースからデータをテーブルにロードするコマンドです。データが存在するテーブルにLOAD DATAを実行した場合、データは追記されます。 ※ バージョン2022.1をご利用いただく場合は、バージョン2022.1.3 をご利用ください。(2022.1.0~2022.1.2は、使用するJARファイルの不備により動作しません。) #SQL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 1.1K
お知らせ Toshihiko Minamoto · 2023年6月20日 外部テーブルのEarly Access Programにご参加ください 先週の InterSystems Global Summit にて、今年の初めにリリースしました2023.1のエクスペリメンタル機能として、新たな 外部テーブル を発表しました。現在、 外部テーブルの Early Access Program にご参加いただきご評価いただくことで、この機能がお客さまのニーズに合っているか、次に向けてどの機能を優先するべきか、お知らせいただきたいと考えています。 #Early Access Program (EAP) #SQL #リレーショナルテーブル #InterSystems IRIS 0 0 0 145
質問 Yuji Ohata · 2023年6月1日 SQLでWHERE句に文字列を指定する時、予期せぬデータがヒットする。 こんにちは、皆さま。業務でIRISを用いて開発を行っている者です。 IRISにSQLを投げるときの動作について教えてください。 ■適当なテーブルを作成CREATE TABLE Mst.Test (id int, name varchar(10)) ■データをINSERTINSERT INTO Mst.Test VALUES (2, 'bbb ')※文字列の末尾にスペースを追加。 ■SELECTSELECT * FROM Mst.Test WHERE name = 'bbb'※whereの条件には末尾のスペースを入れない。 ⇒上記の結果、INSERTされたデータがヒットしている。 [疑問点]SQLの実行において、=を使って完全一致検索をしているつもりなのですが、末尾のスペースはその条件を無視してヒットしてしまうものなのでしょうか? 何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば、フォローいただけますと幸いです。 #SQL #InterSystems IRIS 0 3 0 239
記事 Toshihiko Minamoto · 2023年5月2日 5m read カラムナーストレージを使用するケース InterSystems 2022.2 では、IRIS SQL テーブルを永続化する新しいオプションとして、分析クエリを桁違いに向上させられるカラムナーストレージを導入しました。 2022.2 と 2022.3 ではこの機能は実験的としてマークされていますが、次の 2023.1 リリースでは、完全にサポートされた本番機能に「卒業」する予定です。 製品ドキュメントとこの紹介動画では、IRIS では現在でもデフォルトであり、全顧客ベースで使用されている行ストレージと、このカラムナーストレージの違いがすでに説明されており、ユースケースに適切なストレージレイアウトの選択方法に関する大まかなガイダンスが提供されています。 この記事では、このテーマについて詳しく説明し、業界で実践されているモデリング原則、内部テスト、および早期アクセスプログラム参加者からのフィードバックに基づく推奨事項をいくつか紹介します。 #SQL #分析 #InterSystems IRIS 0 1 0 201
記事 Megumi Kakechi · 2023年5月1日 6m read 一時グローバルと IRISTEMP データベースについて IRISTEMPというデータベースをご存じでしょうか? 特定の処理に対してデータを無期限に保存する必要がなく、「同一プロセス内でのみ使用したい場合」や「IRISが起動中のみ使用したい場合」に、IRISTEMPデータベースに保存されるグローバルを使用できます。IRISTEMPデータベースに保存されるグローバルに対する操作は ”一切ジャーナルされない” ため、効率性を最大限にしたい作業に使用できます。 IRISTEMPデータベースに保存されるグローバル(データ)には、以下の種類があります。 #ObjectScript #SQL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 297
記事 Toshihiko Minamoto · 2023年4月26日 6m read 2022.3 のカラムナーストレージ Global Summit 2022 または 2022.2 ローンチウェビナーの内容からよく覚えていると思いますが、InterSystems IRIS の分析ソリューションに組み込むための目覚ましい新機能をリリースしようとしています。 分析クエリを桁違いに高速化する、代替の SQL テーブルデータ格納手法であるカラムナー(列指向)ストレージです。 もともと 2022.2 の実験的機能としてリリースされましたが、最新の 2022.3 開発者プレビューには多数の更新が含まれているため、別途ここで簡単に説明したいと思います。 #SQL #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 199
記事 Megumi Kakechi · 2023年4月11日 4m read TIMESTAMP型の項目に対して、TO_CHAR() や TO_DATE() を用いた SELECT を実行するとエラーになります これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 Question: TIMESTAMP型の項目に対して、TO_CHAR() や TO_DATE() を用いた SELECT を実行すると以下のエラーになります。 実行SQL: #SQL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 1.5K
記事 Tomoko Furuzono · 2023年4月11日 3m read データ更新中にインデックスの再構築を実行する これは、InterSystems FAQサイトの記事です。データの登録/更新/削除を実行中でも、インデックスを再構築することは可能です。ただし、再構築中は更新途中の状態で参照されますので、専用ユーティリティを使用することをお勧めします。手順は以下の通りです。 追加予定のインデックス名をクエリオプティマイザから隠します。 インデックス定義を追加し、再構築を実施します。 再構築が完了したら、追加したインデックスをオプティマイザに公開します。 実行例は以下の通りです。Sample.Person の Home_State(連絡先住所の州情報)カラムに対して標準インデックス HomeStateIdx を定義する目的での例で記載します。 1、追加予定のインデックス名を Caché のクエリオプティマイザから隠します。 #SQL #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 507
記事 Mihoko Iijima · 2023年4月10日 4m read テーブル定義のデータが格納されるグローバル変数名について これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 バージョン2017.2以降から、CREATE TABLE文で作成したテーブル定義のデータを格納するグローバル変数の命名ルールが変わり ^EPgS.D8T6.1 のようなハッシュ化したグローバル変数名が設定されます。(この変更はパフォーマンス向上のために追加されました。) ※ バージョン2017.1以前については、永続クラス定義のルールと同一です。詳細は関連記事「永続クラス定義のデータが格納されるグローバル変数名について」をご参照ください。 以下のテーブル定義を作成すると、同名の永続クラス定義が作成されます。 #SQL #データベース #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 307
記事 Mihoko Iijima · 2023年4月4日 7m read PythonからNativeAPIを利用してIRISに接続する AWS Lambda関数を作成するまでの流れ 開発者の皆さん、こんにちは。 Python Native APIを利用すると、IRISにあるグローバル変数の参照/更新をPythonから行えたり、メソッドやルーチンをPythonから実行することができます。 この記事では「AWS Lambda の IRIS Python Native API IRIS」の記事を参考に、NativeAPIを利用してPythonからIRISに接続するAWS Lambda関数を作成する流れで必要となる、レイヤー作成と関数用コードの作成例をご紹介します。 ※ 事前にAWSのEC2インスタンス(Ubuntu 20.04を選択)にIRISをインストールした環境を用意した状態からの例でご紹介します。 #AWS #Python #SQL #グローバル #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 384
お知らせ Mihoko Iijima · 2023年4月4日 テクノロジーボーナス詳細:InterSystems IRIS Cloud SQL and IntegratedML コンテスト 2023 開発者の皆さん、こんにちは。 技術文書ライティングコンテストの受賞者が発表されたばかりですが、次のコンテスト:InterSystems IRIS Cloud SQL and IntegratedML コンテスト 2023 のテクノロジーボーナス詳細が決定しましたのでお知らせします📣 IntegratedML の利用 オンラインデモ コミュニティに記事を投稿する コミュニティに2つ目の記事を投稿する YouTubeにビデオを公開する はじめてチャレンジされた方 InterSystems Idea 内 Community Opportunityの実装 獲得ポイントについて詳細は、以下ご参照ください。 #Artificial Intelligence (AI) #SQL #クラウド #コンテスト #Machine Learning (ML) #InterSystems IRIS #IRIS contest 0 0 0 114
記事 Megumi Kakechi · 2023年3月28日 3m read テーブル名、カラム名、インデックス名の変更方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 テーブル名/カラム名/インデックス名を変更したい場合、以下のケース別に変更方法をご案内します。 A. テーブル名・カラム名の変更B. インデックス名の変更 -------------------------------------------------------------------------A. テーブル名・カラム名の変更する方法------------------------------------------------------------------------- #ObjectScript #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 1 232
お知らせ Mihoko Iijima · 2023年3月27日 InterSystems IRIS Cloud SQL and IntegratedML コンテスト開催! 開発者の皆さん、こんにちは! 次のプログラミングコンテストの詳細が決定し「IRIS Cloud SQLのデータを利用してAI/MLソリューションを作成する」がテーマとなりました。 🏆 InterSystems IRIS Cloud SQL and IntegratedML コンテスト 🏆 期間: 2023年4月3日~23日 賞金総額: $13,500 #Artificial Intelligence (AI) #SQL #イベント #クラウド #コンテスト #InterSystems IRIS #IRIS contest #Open Exchange 0 0 0 107
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月23日 3m read IRIS SQLクエリで取得した結果セットのランキング(順位)を算出する方法 弊社サポートセンターに、「IRIS SQLに Oracle の RANK() 関数のようものはありませんか?」というお問い合わせいただくことがあります。 IRIS2021.1以降のバージョンであれば、RANK() や ROW_NUMBER() などの ウィンドウ関数 がサポートされるようになりましたので、以下のように使用することができます。 #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 276
記事 Mihoko Iijima · 2023年2月21日 3m read InterSystems Developer Hub:クリック1回で開始できるチュートリアル(4種)のご紹介 開発者の皆さん、こんにちは! 開発者向け情報を集めた「Developer Hub」ページが新たに登場しました! (2025/10/9更新: 新たなチュートリアルが加わりましたので情報更新しました。) このページには、5種類のチュートリアルが用意されています。チュートリアはブラウザ上で動作し、VSCodeやIRISターミナル、管理ポータルなどチュートリアルで使用するすべての画面が1つのタブ内で開くようになっています。 チュートリアルを試すための事前準備は不要で、クリック1回ですぐにお試しいただけます!(ユーザ登録も不要です)(チュートリアル開始方法は、ページ末尾をご覧ください。) #Machine Learning (ML) #ObjectScript #Python #REST API #SQL #チュートリアル #初心者 #相互運用性 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 2 0 0 329
記事 Mihoko Iijima · 2023年2月14日 4m read irissqlcli(IRIS SQLの高度なターミナル):InterSystemsデベロッパーツールコンテスト2023入賞作品のご紹介 開発者の皆さん、こんにちは! InterSystems デベロッパーツールコンテスト2023が開催され、21の応募作品の中から勝者が発表されました🏆 この記事では、世界のIRIS開発者の皆さんから注目を集めた作品をご紹介します。 最初は、Experts Nomination 第1位に輝いた @Dmitry Maslennikov さんの作品をご紹介します! #SQL #ツール #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #IRIS contest 0 0 0 191
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月12日 3m read %TimeStamp型プロパティを使用した範囲指定のクエリが遅い場合の対処方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 日時検索で、TimeStamp型のクエリのパフォーマンスが出ない場合の対処法をご紹介します。 %TimeStamp データ型形式 (yyyy-mm-dd hh:mm:ss.ffff)は、人が読めることを目的とした ODBC 日付形式の文字列として格納されます。そのため、どうしてもデータサイズが大きくなりクエリの実行に時間がかかってしまいます。%TimeStamp型のプロパティにインデックスを作成している場合にも、クエリオプティマイザはそのインデックスを優先して最適化するようにはなっておりません。 #SQL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 1 441
記事 Toshihiko Minamoto · 2023年2月8日 7m read 2020.1 の新機能: ユニバーサルクエリキャッシュ InterSystems IRIS 2020.1 には、重要なアプリケーションの構築を支援する新機能と機能改善が多数盛り込まれています。 2019.1 から 2020.1 までに行われた多数の大幅なパフォーマンス改善のほかに、最近の SQL の歴史において最も大きな変更点の 1 つであるユニバーサルクエリキャッシュ(UQC)が導入されています。 この記事では、SQL ベースのアプリケーションに対するそのインパクトについて、技術的な観点で詳しく説明しています。 #SQL #InterSystems IRIS 1 0 0 143
記事 Megumi Kakechi · 2023年2月2日 2m read 並列クエリについて(%PARALLEL) これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 クエリパフォーマンスを最適化するための方法の一つとして、クエリ単位またはシステム全体でクエリの並列処理を使用することができます(標準機能)。 こちらは、特定のクエリに対しマルチプロセッサシステムでクエリの実行をプロセッサ間で分割して行うものです。並列処理の効果が得られる可能性がある場合のみ、クエリオプティマイザは並列処理を実行します。並列処理の対象はSELECT文のみとなります。 なお、並列プロセスの数は、CPUの数に応じて自動で調整するため、数の指定は行えません。現在のシステムのプロセッサ数は以下のコマンドで確認することができます。 #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 266
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年12月8日 5m read InterSystems IRIS における一意のインデックスと null 値 一意のインデックスにまつわる興味深いパターンが最近持ちあがったので(isc.rest に関する内部ディスカッション)、コミュニティ向けに強調したいと思います。 動機付けのユースケースとして: ツリーを表すクラスがあるとします。各ノードには名前があるため、名前と親ノードでノードを一意にしたいと考えています。 各ルートノードにも一意の名前を持たせます。 この場合の自然な実装は以下のようになります。 #SQL #インデックス付け #Caché #InterSystems IRIS 0 0 0 312
記事 Megumi Kakechi · 2022年11月28日 2m read IRIS SQLでは LIMIT/OFFSET句のような機能をサポートしていますか? Question: IRISでは、PostgreSQLやMySQLで使うことができる、開始位置や取得件数を指定する LIMIT句やOFFSET句をサポートしているでしょうか? Answer: ※2025/4/17更新:IRIS2025.1 以降のバージョンでは、LIMIT/OFFSET句をサポートするようになりました。ご参考 残念ながらサポートしていません。ただ、代わりに使える同様の方法がありますのでご紹介します。 以下のようなSQLクエリをIRIS SQLで行うとします。 #SQL #ヒントとコツ #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 363
質問 Yuji Ohata · 2022年10月24日 SQLの実行で意図せぬ結果になる。 こんにちは、皆さま。業務でIRISを用いて開発を行っている者です。 SQLの実行結果について、意図せぬ結果になるものが二点ありますので、利用方法等に誤りがないかを確認させてください。 ①CREATE TABLE Tmp.AAA AS SELECT * FROM Mst.AAA WHERE column = ?⇒管理ポータルで実行しても、?パラメータを置換するダイアログが表示されず、 オンコードで%Execute()しても実行エラーになる。 ★この構文では?パラメータは利用できないのでしょうか? #SQL #InterSystems IRIS 0 8 1 350
記事 Megumi Kakechi · 2022年9月21日 2m read SQL ゲートウェイを使用した外部データベースへのアクセス方法について SQL ゲートウェイ接続を使用した、外部データベースへのアクセス方法についてご説明します。 手順は以下になります。 1. 外部ソースへの SQL ゲートウェイ接続の作成を行います ※こちらの例では、IRISの別インスタンスへの接続を試しています。 ※ODBCを使用される場合は、事前にシステムDSN(64bit)の準備が必要です。管理ポータルより [システム管理] > [構成] > [接続性] > [SQLゲートウェイ接続] の 新規接続作成 ボタンをクリックします。 接続の種類を選択し、必要項目を設定します。以下のサンプルは、ODBC接続(別IRISインスタンスのDSN設定)を行っています。 #JDBC #ODBC #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 612
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年8月25日 2m read クラス/テーブルのサイズ情報を計算する その昔、クラス/テーブルのデータ、ストリーム、インデックスのサイズを判断するのは簡単なことでした。%GSIZE を実行して、D、S、I グローバルをそれぞれ確認するだけで済みました。 ところが最近では、シャーディングや、最適化されたグローバル名、分離されたグローバルのインデックスでは以下のような %GSIZE 出力が生成されます。 #SQL #シャーディング #InterSystems IRIS Open Exchange app 1 0 0 297
記事 Megumi Kakechi · 2022年6月29日 1m read ODBCツール等からアクセスした際に表示されるカラム順を制御する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 デフォルトではテーブルのカラムの順番はシステムが自動的に決定します。 順番を変更するにはクラス定義を行う際にプロパティ・キーワード SqlColumnNumber でプロパティ毎に明示的に順番を設定してください。 例: Property Name As %String [SqlColumnNumber = 2]; ドキュメントは以下をご参照ください。 #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 165
記事 Mihoko Iijima · 2022年6月28日 5m read 【はじめてのInterSystems IRIS】Embedded Python セルフラーニングビデオシリーズ公開! 開発者の皆さん、こんにちは! この記事では、Embedded Pythonをご自身の好きなタイミングで学習できる📚セルフラーニングビデオ📚の YouTube プレイリストをご紹介します! 👆こんな具合に👆学習内容別 Embedded Python セルフラーニングビデオを公開しています! この記事では、これから Embedded Python でプログラミングを開始してみたい方向けに最適なビデオをご紹介します! #Embedded Python #SQL #オブジェクトデータモデル #グローバル #ビデオ #初心者 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 803
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年6月21日 3m read SQLgateway を使ったデータベース移行 @Yuri Marx のお陰で、非常に優れた Postgres から IRIS へのデータベース移行の例を確認できました。 私の個人的な問題は、DBeaver を移行ツールとして使用することです。特に、以前の IRIS(それから Caché)の強みの 1 つは、JBDC または ODBC でアクセスできる限り任意の外部 Db にアクセスできる SQLgateways を利用できることであったためです。 そこで、これを実演するために、パッケージを拡張しました。 #Docker #SQL # データのインポートとエクスポート #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 339
お知らせ Mihoko Iijima · 2022年5月29日 【アーカイブ配信のお知らせ】SQLでどこまでできる? ~データロードから機械学習まで~(2022年3月9日開催) 開発者のみなさん、こんにちは! 2022年3月9日開催「InterSystems Japan Virtual Summit 2022」のセッション「SQLでどこまでできる? ~データロードから機械学習まで~」のアーカイブを YouTube に公開いたしました。 (プレイリストはこちら) データベースのテーブルにアクセスするためにSQLを利用するのは「ご飯を食べるときは箸を使います」と同じぐらい開発者にとって当たり前のことだと思いますが、SQLで分析や機械学習まで行えたらどうでしょうか。 便利ですよね? 本セッションではInterSystems IRISのSQLを使って、どこまでの操作ができるのかについて、デモを交えながらご紹介します。 ぜひ、動画をご参照ください。 #IntegratedML #SQL #分析 #Machine Learning (ML) #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 154
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年5月10日 4m read まったく新しい LOAD DATA コマンドのコツとヒント 最近、LOAD DATA という素晴らしい新機能を使用することがありました。この記事では、初めて使用した際の体験についてお話しします。 以下の箇条書きには優先順がなく、他の評価も含まれません。 これらは、LOAD DATA コマンドを使用したときに私が気付いたことを記したものです。 また、プレビューリリースである IRIS バージョン 2021.2.0.617 を使用していることも記しておきたいと思います。 そのため、ここに記録されたことは、それ以降の IRIS バージョンに適用しない可能性があります。 それでも誰かのお役に立てるかもしれません。 #CSV #JDBC #SQL #コンテスト #ヒントとコツ #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 352
お知らせ Mihoko Iijima · 2022年4月24日 【アーカイブ配信のお知らせ】FHIR SQL Builder ご紹介(2022年3月9日開催) 開発者のみなさん、こんにちは! 2022年3月9日開催「InterSystems Japan Virtual Summit 2022」のセッション「FHIR SQL Builder」のアーカイブを YouTube に公開いたしました。 (プレイリストはこちら) 日本でも徐々に広がりを見せている HL7 FHIR。FHIR を活用したプロジェクトも着実に増えてきています。 取得した FHIR データをどのように利用するのか。その中で、FHIR データを使用して分析したいというニーズは必ず出てくるかと思います。 InterSystems では、FHIR データ分析を容易に可能にする新機能「FHIR SQL Builder」を発表いたしました。 この機能を利用することにより、FHIR リポジトリに格納したデータを通常の SQL で取り出し利用することが可能になります。 この機能の概要と使用方法をデモをまじえてご紹介いたします。 #FHIR #SQL #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 185