記事 Toshihiko Minamoto · 2020年8月17日 25m read VM Backups and Caché freeze/thaw scripts この記事では、スナップショットを使用したソリューションとの統合の例を使って、外部バックアップによる Caché のバックアップ方法を紹介します。 このところ私が目にするソリューションの大半は、Linux の VMware にデプロイされているため、この記事の大半では、例として、ソリューションが VMware スナップショットテクノロジーをどのように統合しているかを説明しています。 Caché バックアップ - すぐ使えますか? Caché をインストールすると、Caché データベースを中断せずにバックアップできる Caché オンラインバックアップが含まれています。 しかし、システムがスケールアップするにつれ、より効率的なバックアップソリューションを検討する必要があります。 Caché データベースを含み、システムをバックアップするには、スナップショットテクノロジーに統合された外部バックアップをお勧めします。 #Mirroring #ヒントとコツ #インターシステムズビジネスソリューションとアーキテクチャ #システム管理 #デプロイ #バックアップ #Caché #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #ドキュメント 0 0 0 665
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年8月13日 3m read InterSystems System Alerting and Monitoring (SAM)を使ってみました! 皆さん、こんにちは。 InterSystems System Alerting and Monitoring (SAM)をご存知でしょうか。InterSystems IRIS 2020.1以降に対応し、IRISやそのアプリケーションの監視を行うソリューションです。といってもシステム監視を行うPrometheus、アラートを管理するAlertManager、ダッシュボードとしてグラフ等を表示させるGrafanaなどを組み合わせたものですが、IRISの利用者に合わせて設定しやすくなっています。 なお、これらのコンポーネントはDockerコンテナを使用しますので、Docker(19.3.098以降)ならびにDocker compose(1.25以降)をインストールいただく必要があります。 IRISの監視APIについてはこちらをご覧ください。 #REST API #パフォーマンス #監視 #InterSystems IRIS 0 1 1 329
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年8月11日 44m read Google Cloud Platform (GCP)向けのIRISサンプルアーキテクチャ Google Cloud Platform(GCP)は、IaaS(サービスとしてのインフラストラクチャ)向けの機能性豊かな環境をクラウドとして提供しています。最新の InterSystems IRIS データプラットフォームなど、InterSystems の全製品に完全に対応していますが、 あらゆるプラットフォームやデプロイメントモデルと同様に、パフォーマンス、可用性、運用、管理手順などの環境に関わるすべての側面が正しく機能するように注意を払う必要があります。 この記事では、こういった各分野の詳細について説明しています。 #Google Cloud Platform (GCP) #インターシステムズビジネスソリューションとアーキテクチャ #クラウド #コンテナ化 #システム管理 #プラットフォーム #高可用性 #InterSystems IRIS 0 0 0 1.5K
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年7月26日 6m read Interoperability機能を使った常駐プロセスの作り方 はじめに システム開発では、集計作業や他システムとの連携など、数十秒ごとにバックグラウンドで処理を実行する、常駐プロセスが必要になるケースが多々あるかと思います。 Cachéでは、Jobコマンドを使って常駐プロセスを作成しますが、実際にシステムを安定稼働させるには、以下の監視の仕組みが必要でした。 常駐プロセスの監視 常駐プロセス起動時にロックをかけ、二重起動を防止したり、プロセスが起動しているかどうかを監視する ログ 常駐プロセスの処理状況や発生したエラーを記録し、処理が行われているどうかを監視する IRISの場合、Interoperabilityにはこれらの機能が装備されています。したがって、Interoperabilityの機能を使えば、簡単に常駐プロセスを起動、監視することができます。 常駐プロセスの作り方 常駐プロセスの作成には以下の作業を行います。 #ビジネスサービス #相互運用性 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 578
お知らせ Toshihiko Minamoto · 2020年7月19日 InterSystems開発者コミュニティをオープンしました! この度、プレスリリースを行い、InterSystems開発者コミュニティを正式にオープンしました! 本サイトには、アナウンス、記事、質問とその回答、ビデオがあります。技術的な質問や回答はもちろん、インターシステムズ製品や技術を使った経験を記事として投稿できるようになっています。また、リリースノートや新機能の説明、体験談、技術的な事例も掲載されています。 #開発者コミュニティ公式 2 0 0 126
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年7月14日 3m read InterSystems 開発者コミュニティの行動規範 誓約 開放的で友好的な環境を促進するために、貢献者および管理者として、年齢、体格、障害、民族、性別のアイデンティティと表現、経験のレベル、国籍、外見、人種、宗教、または性的なアイデンティティと志向に関係なく、すべての人に対してInterSystems 開発者コミュニティへの参加についてハラスメントがないようにすることを誓います。 基準 肯定的な環境づくりに貢献する行動の例としては、以下のようなものがあります。 友好的な、包容力のある言葉を使う 異なる視点や経験を尊重すること 建設的な批判を快く受け入れる コミュニティにとって何が一番いいのかを重視する コミュニティの他のメンバーへの共感を示す 参加者による容認できない行動の例としては、以下のようなものがあります。 #開発者コミュニティのよくある質問 #開発者コミュニティ公式 0 0 0 228
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年7月14日 2m read アカウント作成方法 皆さん、こんにちは。 InterSystems開発者コミュニティではログインなしに記事等見ることはできますが、質問や回答、記事、コメントを投稿するにはログインが必要です。ここでは、InterSystems開発者コミュニティにログインするためのアカウント作成手順について説明します。 弊社サポートセンター(WRC)のアカウントをお持ちの方はそのアカウントでログインすることができますので、新たにアカウントを作成する必要はありません。 アカウントの作成手順は以下の通りです。 1. アカウント作成リンクのクリック 以下のように画面上方にある「アカウントを作成」リンクをクリックします。 #開発者コミュニティのよくある質問 #開発者コミュニティ公式 0 0 0 180
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年7月8日 5m read LinuxのTransparent HugePageとInterSystems IRISへのインパクト ** 2018年2月12日改訂 この記事はInterSystems IRISに関するものですが、Caché、Ensemble、およびHealthShareのディストリビューションにも適用されます。 概要 メモリはページ単位で管理されます。 Linuxシステムでは、デフォルトのページサイズは4KBです。 Red Hat Enterprise Linux 6、SUSE Linux Enterprise Server 11、およびOracle Linux 6では、HugePageと呼ばれるシステム構成に応じて、ページサイズを2MBまたは1GBに増やす方法が導入されました。 #インターシステムズビジネスソリューションとアーキテクチャ #Caché #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 1.6K
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年7月6日 24m read Microsoft Azure Resource Manager(ARM)向けInterSystemsサンプルリファレンスアーキテクチャ この記事では、InterSystems Technologiesに基づく、堅牢なパフォーマンスと可用性の高いアプリケーションを提供するリファレンスアーキテクチャをサンプルとして提供します。Caché、Ensemble、HealthShare、TrakCare、およびDeepSee、iKnow、Zen、Zen Mojoといった関連する組み込みテクノロジーに適用可能です。 Azureには、リソースを作成して操作するための、Azure ClassicとAzure Resource Managerという2つのデプロイメントモデルがあります。 この記事で説明する情報は、Azure Resource Managerモデル(ARM)に基づきます。 要約 Microsoft Azureクラウドプラットフォームは、InterSystems製品すべてを完全にサポートできるクラウドサービスとして、IaaS(サービスとしてのインフラストラクチャ)向けの機能の豊富な環境を提供しています。 あらゆるプラットフォームやデプロイメントモデルと同様に、パフォーマンス、可用性、運用、管理手順などの環境に関わるすべての側面が正しく機能するように注意を払う必要があります。 この記事では、こういった各分野の詳細について説明しています。 #Azure #Mirroring #クラウド #Caché #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 688
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年7月6日 2m read 記事や質問の投稿方法 記事や質問を投稿するにはアカウントにログインいただく必要があります。以下の手順で行います。弊社パートナーの方々はWRCアカウントでもログインいただけます。アカウントをお持ちでない方はこちらを参照いただき、アカウント作成をお願いします。 #開発者コミュニティのよくある質問 #DCフィードバック #開発者コミュニティ公式 0 0 0 187
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年6月3日 6m read InterSystems IRISによる水平スケーラビリティ 先週、私たちはInterSystems IRIS Data Platformを発表しました。これは、トランザクション、分析、またはその両方に関係なく、あらゆるデータの取り組みに対応する新しい包括的なプラットフォームです。 CachéとEnsembleでお客様が慣れ親しんでいる多くの機能が取り込まれていますが、この記事では、プラットフォームの新機能の1つであるSQLシャーディングについてもう少し詳しく説明します。これはスケーラビリティに関する強力な新機能です。 #Artificial Intelligence (AI) #ECP #SQL #シャーディング #分散データ管理 #分析 #Machine Learning (ML) #InterSystems IRIS 0 0 0 360
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年5月10日 10m read 例: デフォルトREST APIを使用したInterSystems IRISの監視メトリックのレビュー 次の手順で、/api/monitor サービスから利用可能なメトリックのサンプル一覧を表示することができます。 前回の投稿では、IRISのメトリックをPrometheus形式で公開するサービスの概要を説明しました。 この投稿では、コンテナにIRISプレビューリリース2019.4 をセットアップして実行し、メトリックを一覧表示する方法をお伝えします。 #API #ダッシュボード #パフォーマンス #監視 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 235
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年4月21日 28m read Caché Mirroring 101:簡単なガイドとよくある質問 Mirroring 101 Cachéミラーリングは、CachéおよびEnsembleベースのアプリケーションに適した信頼性が高く、安価で実装しやすい高可用性および災害復旧ソリューションです。 ミラーリングは幅広い計画停止シナリオや計画外停止シナリオで自動フェイルオーバーを提供するもので、通常はアプリケーションの回復時間を数秒に抑制します。 論理的にデータが複製されるため、単一障害点およびデータ破損の原因となるストレージが排除されます。 ほとんど、またはダウンタイムなしでアップグレードを実行できます。 #Mirroring #ヒントとコツ #システム管理 #データベース #フェイルオーバー #高可用性 #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS 2 0 0 974
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年4月16日 4m read InterSystems開発者コミュニティへようこそ インターシステムズ開発者コミュニティへようこそ! ここは、Intersystems IRIS,Caché,Ensemble,HealthShare,Intersystems Business Inteligence, NLPといったインターシステムズ製品や技術について情報を読んだり、議論することができるサイトです。 #開発者コミュニティ公式 1 0 0 1K