記事 Toshihiko Minamoto · 2021年9月1日 8m read Amazon EKSとIRIS。 高可用性とバックアップ 記事で使用されているすべてのソースコード: https://github.com/antonum/ha-iris-k8s 前の記事では、従来型のミラーリングではなく分散ストレージに基づいて、高可用性のあるk8sでIRISをセットアップする方法について説明しました。 その記事では例としてAzure AKSクラスタを使用しました。 この記事では引き続き、k8sで可用性の高い構成を詳しく見ていきますが、 今回は、Amazon EKS(AWSが管理するKubernetesサービス)に基づき、Kubernetes Snapshotに基づいてデータベースのバックアップと復元を行うためのオプションが含まれます。 #AWS #DevOps #クラウド #コンテナ化 #デプロイ #バックアップ #高可用性 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #Open Exchange Open Exchange app 0 0 0 726
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年11月5日 6m read Azure BackupによるInterSystems IRISおよびCachéアプリケーション・コンシステントなバックアップ データベースシステムには非常に特殊なバックアップ要件があり、企業のデプロイメントでは、事前の検討と計画が必要です。 データベースシステムの場合、バックアップソリューションの運用上の目標は、アプリケーションが正常にシャットダウンされた時と同じ状態で、データのコピーを作成することにあります。 アプリケーションの整合性バックアップはこれらの要件を満たし、Cachéは、このレベルのバックアップ整合性を達成するために、外部ソリューションとの統合を容易にする一連のAPIを提供しています。 #Azure #インターシステムズビジネスソリューションとアーキテクチャ #クラウド #バックアップ #Caché #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 343
記事 Toshihiko Minamoto · 2020年11月26日 17m read CircleCI ビルドで GKE の作成を自動化する 前回は GKE サービスを使用して IRIS アプリケーションを Google Cloud 上で起動しました。 また、クラスターを手動で(または gcloud を介して)作成するのは簡単ですが、最新の Infrastructure-as-Code(IaC)手法では、Kubernetesクラスターの説明もコードとしてリポジトリに格納する必要があります。 このコードの記述方法は、IaC に使用されるツールによって決まります。 Google Cloud の場合は複数のオプションが存在し、その中には Deployment Manager と Terraform があります。 どちらが優れているかにつては意見が分かれています。詳細を知りたい場合は、この Reddit のスレッド「Opinions on Terraform vs. Deployment Manager?」と Medium の記事「Comparing GCP Deployment Manager and Terraform」を参照してください。 #DevOps #Docker #Google Cloud Platform (GCP) #Kubernetes #クラウド #コンテナ化 #InterSystems IRIS #Open Exchange Open Exchange app 0 0 0 800
お知らせ Mihoko Iijima · 2022年5月1日 【アーカイブ配信のお知らせ】ストレージの節約手法について(2022年3月9日開催) 開発者のみなさん、こんにちは! 2022年3月9日開催「InterSystems Japan Virtual Summit 2022」のセッション「ストレージの節約手法について」のアーカイブを YouTube に公開いたしました。 (プレイリストはこちら) データベースの構成要素であるデーターベースファイル、ジャーナルファイルに関するストレージ容量の増大を招く要因とその解決策、そしてこれら要素に関わる新機能についてもご説明します。 ストレージのコスト管理が重要なクラウド環境で特に有用な情報です。 ぜひ動画をご参照ください。 #クラウド #システム管理 #ジャーナリング #データベース #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 115
記事 Shintaro Kaminaka · 2020年12月10日 20m read GitHub Actions を使って GKE に InterSystems IRIS Solution をデプロイする 以前紹介した記事 (お読みいただいたでしょうか) では、GitHub とパーフェクトに統合する CircleCI のデプロイシステムについてカバーしました。 なのにどうしてさらに掘り下げる必要があるのか? それは、GitHub には GitHub Actions という独自の CI/CD プラットフォームがあり、詳しく見ておく価値があるからです。 GitHub Actions を使えば、外部のサービスを使用する必要はありません。 この記事では、GitHub Actions を使って InterSystems Package Manager のサーバー部分である ZPM-registry を Google Kubernetes Engine (GKE) にデプロイする、ということを試したいと思います。 #DevOps #Docker #GitHub #Kubernetes #クラウド #コンテナ化 #InterSystems IRIS #Open Exchange Open Exchange app 0 0 0 475
記事 Tomohiro Iwamoto · 2020年12月10日 17m read Google Kubernetes Engine にデプロイされた IRIS ベースのサービスに TLS と DNS を追加する この記事は、GitHub Actions を使って GKE に InterSystems IRIS Solution をデプロイするの継続記事で、そこではGitHub Actions パイプラインを使って、 Terraform で作成された Google Kubernetes クラスタにzpm-registry をデプロイしています。 繰り返しにならないよう、次の項目を満たしたものを開始点とします。 訳者注) 上記の記事を読まれてから、本記事に進まれることをお勧めしますが、GKE上のサービスにドメイン名を紐づける方法を解説した単独記事としてもお読みいただけます。 #DevOps #GitHub #Kubernetes #クラウド #コンテナ化 #ベストプラクティス #InterSystems IRIS #Open Exchange Open Exchange app 0 0 0 376
記事 Mihoko Iijima · 2023年3月23日 11m read PyODBC経由でIRISに接続するAWS Lambda関数を作成するまでの流れ 開発者の皆さん、こんにちは。 AWSのEC2インスタンス(Ubuntu 20.04を選択)にIRISをインストールした環境を事前に用意した状態からの流れですが、AWS Lambda 関数からPyODBC経由でIRISに接続するまでの流れを試してみました。 Native APIを利用する流れについては、「AWS Lambda の IRIS Python Native API IRIS」をご参照ください。 参考にしたAWSドキュメント:https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/lambda/latest/dg/lambda-python.html 以下の流れでご紹介します。 1. レイヤーを作成する 2. Lambda関数を作成する。 3. 1,2の流れをCloudformationで行う例 例で使用しているコード一式はこちらにあります👉https://github.com/Intersystems-jp/iris-pyodbc-lambda #AWS #Python #クラウド #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 825