開発者の皆さん、こんにちは!今年も開発者コミュニティミートアップを東京にて開催します!📣

【ミートアップ概要】
AI アプリの開発に興味があるけれど、何から始めれば良いか分からない方へ。
RAG、生成 AI などの用語は聞いたことがあるけど、そこまで詳しくない。
興味はあり、自分たちのシステムにも導入してみたい、でも、なかなか時間が取れなくて、学ぶチャンスがない。
そう悩んでいる方いませんか?
そんなあなたに!12月3日(水)AIアプリの開発をテーマとしたミートアップを開催します!
ミートアップでは、最初に、数々の AI 駆動開発をご経験されている方から、「AI駆動開発の最新情報」についてお話いただきます。
次に、AI アプリ作成のワークショップを通じて、具体的な開発の流れを短時間でご体験いただきます。
最後に、コミュニティメンバーとのネットワーキングの時間を楽しんでいただきます。この時間には、クイズ大会も行う予定です(軽食もご用意いたします)。
AI を「使う」から「創る」側へ。未来を拓く一歩を踏み出しませんか?
ぜひ、AI アプリ作成を体験できるミートアップにご参加ください。
《こんな方におすすめ》
- RAG、生成AIに興味があり、開発をしてみたい方
- 具体的に動くコードを見るとワクワクする方
【開催情報】
日 時:2025年12月3日(水)13時半~19時半
場 所:AP東京丸の内(日本生命丸の内ガーデンタワー 3F) 🌏Map
- <東京メトロ千代田線/半蔵門線> <都営地下鉄三田線> 「大手町駅」D6 出口直結
- <JR線・東京メトロ丸ノ内線> 「東京駅」より徒歩6分
参加費:無料
定 員:50名
※定員に達した際は調整をお願いすることもございます。予めご了承下さい。
申 込:こちらのページからお申し込みください!
【タイムテーブル】
【第1部:講演】
AI 駆動開発の最新情報(30分)をゲストスピーカーをお招きしご講演いただきます。
講師:加川 澄廣 様
株式会社ブレイブテクノロジー 取締役 技術本部長
LINEヤフー株式会社認定 LINE API Expert
【第2部:ワークショップ】
過去に開催したウェビナーの流れに沿いながら、順を追って詳しい知識がない方でも楽しく操作いただけるように、生成 AI アプリを作成する流れを、具体的なコードを実行しながら開発の流れを確認していきます。
本ワークショップでは、
InterSystems IRIS と Python と マルチモーダルモデル(CLIP)を利用して生成 AI アプリの開発を進めていきます。
🎣テーマ:釣り人ビギナーサポート AI を作ろう!🎣
💡参考情報:3回シリーズウェビナー
《ゴール》
RAG、生成 AI を利用したアプリケーション開発の具体的なイメージを掴むことができます。
ベクトルデータベースを活用することで、テキストだけでなくベクトル化できるすべての情報に対して類似度検索が行えることをご理解いただけます。
《体験内容詳細》
ワークショップでは、クラウド上に用意した IRIS for Linux に接続いただきます。
最初に、Google Colabを使用して 「その1:ベクトル検索であそぶ」 「その2:ベクトルであそぶ」 の流れを体験いただきます。
次に、「その3:RAG+生成 AI であそぶ」 では、VSCode で IRIS に接続し、RAG+生成 AI で必要になるコードを記述・実行しながら、AI アプリケーションを開発していきます。
画面周りはサンプル程度のものを用意する予定ですが、みなさまからの素晴らしいアイデアで改良いただくなど、自由に楽しんでコーディングしていただければと思っております。
✅その1:ベクトル検索であそぶ
《ゴール》
- ベクトル検索を SQL 文で実行できる
- ベクトルの近いものが拾える
《体験内容》
- ベクトルDB(IRIS)に SQL 文を実行して結果取得(テキストから画像)
- 似てるものヒットしたかを確認
✅その2:ベクトルであそぶ
《ゴール》
- 🐟の画像から魚名を取得できる
- ベクトルの見える化を行い、ベクトル同士が近いかどうか知る
《体験内容》
- 画像からテキストを得る
- ベクトルが近いかどうかを図示して理解する
- アノマリー(異常検知)も時間があればトライ
✅その3:RAG+生成AIであそぶ
オープンソースの LLM を使用します。
《ゴール》
- ベクトル検索またはデータベースから得られた情報を生成 AI に渡すことができる
- 生成 AI からより精度の高い結果を得る方法を知る
《体験内容》
- Web OpenAI チャットを使って生成 AI に質問して遊ぶ
- Curl コマンドを使って付加情報+ユーザ情報を添えて生成 AI から回答を得る
- Curl コマンドの内容をコード化し、REST 経由でアクセスできるようにする
💡事前準備内容
- Google アカウントの登録(Colab の利用に使用します)
- VSCode のインストール
- Git(可能であれば)
【第3部:ネットワーキング】
※お食事(ビュッフェ形式)をしながら以下の内容を予定しています。
🏆技術文書ライティングコンテスト 表彰式
📱クイズ大会
今年でクイズ大会も3回目となりますので、InterSystems 製品以外のクイズも含まれる予定です。クイズ勝者には 5000 円相当の景品が贈られます!
【その他ご連絡】
《持ち物》
ワークショップで使用します。4時間弱使用するため充電ケーブルもご持参ください。
クイズ大会で使用します。
《その他》
カジュアルな服装でぜひご来場ください。
ご都合よろしければ、ぜひご参加ください。
それでは、イベント会場でお会いしましょう!